職人さんは恐い?

ようこせんせい

2007年05月11日 21:37

娘が2歳くらいの頃

「私、大工さんになるー!」って言ってました。

その頃、家はリフォーム中。
毎日大工さんを見て、カッコイイ!って思ったんでしょうか・・・・・

でもある日、

「やっぱり大工さんになるの止める・・・」

理由は、
大工さんが釘を口に含みながら、ボードをかなづちで打っているのを見て、

「私、くぎ食べるのいややし、やめる。 飲み込めへんもん」 

今はすっかり方向転換して、保育士めざして頑張ってます。
母は娘が大工さんになることねらっていたのにな

でもこのことがきっかけで、子どもたちにとって大工さんや職人さんは身近な存在になったように思います。
まあ、親の仕事柄もあるんでしょうが・・・・。



私と言えば、小さい頃から職人さんに関わるってこともなく・・・・・・
職人さんの存在すら知らなかったというべきか・・・・

でもお嬢様じゃないですよ!
貧乏だから職人さんに何かしてもらうってことがなかっただけです。
何事も自分でやるべし!です。
家の修理や日曜大工仕事は、なぜか父ではなく母がやってました

そんな中で育ってきたので
男ばかりのこの世界に入ったころは、現場にいる職人さんたちはやっぱり恐い存在でした。
女がなにしにきてるんだ!アーン?!  てな感じなことも 
でも打ち解けるとすっごく親切だったりして・・・

今は、年も手伝っているんでしょうけど、いろんな方と仲良くさせていただいています
いろいろ教わることも多くって、すごいと思うこともたくさん。

なかにはただ恐いだけだったり、勢いで仕事してる人、投げやりな人なんかもいますが・・・・

私の知ってる職人さんたちは、
自分の仕事に誇りをもって、その仕事を極めようと常に努力している人がたくさんいます。

職人さんは恐いじゃなくってすごいんですよ。(知ってるって?)

よくよく考えたら、町にあるものすべて職人さんがいなけりゃできないものばかりです。
家ももちろん道も橋も電線もすべてです。
地域にいる職人さんたちはとても頼りになります。

もっと知って欲しいなあと思います。
身近にいる職人さんを。
きっとものづくりに対するものの見方とか、大切にする気持ちとか、変わると思いますよ。

住まいの学校にも職人先生に登場してもらいたいですね。
きっと、職人さんにしか知らないいろんなこと教えてもらえそうですもの・・・・・

今度声かけてみますね

みなさん、どうです?


関連記事