雨と屋根
毎日雨が続きますね。
洗濯物が大変です
これだけ雨が降ると、昔なら雨漏りがアチコチで・・・・といったことがなかったですか?
私は古い家に住んでいたので、雨がひどいと家の中は洗面器やバケツだらけになっていたことを思い出します。
今の家は、防水もよくなっているので、めったにそんなことは起こりませんが・・・・
雨漏りの原因には、屋根材の劣化などが考えられますが、屋根の形状も結構大きな要素になります。
複雑な屋根の掛け方になるほど、
雨漏りの原因が大になります。
複雑な屋根になるのは、平面プランが複雑だから・・・・・
あちこち、凸凹な形は屋根も複雑になります。
今日は、基本的な屋根の形状を紹介します。
まずは、切妻(きりづま)
一番単純で基本的な掛け方。
次は入母屋(いりもや)
いなかのおうちでよく見かけますよね。
切妻よりちょっとりっぱに見えるのかな。
次は寄棟(よせむね)
ちっちゃい写真ですみません。
切妻の前にも屋根面ができています。
住宅で基本的なものはこんな感じです。
平面プランが四角でなければ、これを組み合わせて屋根の掛け方を考えます。
へたな考え方をすると、雨水を溜めることになったり、複雑な雨仕舞を考えなければならなかったり。
建った当初は大丈夫でも、時間の経過とともに複雑な部分は劣化が他より進みます。
屋根の掛け方も十分に考えながらプランづくりをしないと
後々、後悔することに。
最後にもうひとつ最近よく見かける
片流れ(かたながれ)を紹介。
はやりかもしれませんが、最近見かけることが多いですね。
この屋根は単純に見えて
要注意
写真の「ここ」の部分に屋根の折り返しがないケースもよく見かけます。
上がりっぱなしの感じです。
見た目はすっきりなんですが、軒先から雨水が外壁に向かってくる可能性があります。よーく考えて軒先の処理をしておかないと雨漏りの原因になることもあります。
もうひとつ、最近多いもので、雨漏りの原因になりやすいもの。
ルーフバルコニー
1階の部屋の上がバルコニーになっているもの。
コンクリートで建てる建物などは別ですが、木造ではあまりおすすめできません。
防水をしっかりすることと、定期的なメンテナンスは欠かせません。
万が一雨漏りしたら、下は部屋だし、なにより重要な骨組みである木に直接影響します。
余程の理由が無い限り、私は避けたほうがよいと思います。
平面的な間取りだけに気をとられたり、はやりのカッコよさに惹かれたり、一面的な見方だけをしていると大きな失敗をすることもあります。
いろんな視点で考えることが大切です。
雨の多い気候の日本。
雨のことは十分に考えておきたいものです。
関連記事