2009年08月31日

第2回住まいの小学校

昨日は、第2回住まいの小学校でした。

今回は土壁の話し。

まずは、少し前に自ら土壁の家をつくり、住んでいる大工さんのお話。
土壁の家と言っても田舎づくりの四ツ間ではなくって、どっちかといと現代版の住まい。



つくる過程や暮らしの中でいろいろ感じたこと、考えたことをお話しくださいました。

次は、左官屋さんのお話し。

土のこと、土壁のこと、職人のこと、いろいろお話ししてくださいました。






土壁を通して見えること。
伝統って何?
なぜ、伝統がなくなっていくのか?

伝統的な技術ならなんでもいいのか?
意外と職人はマイナス思考で仕事を残してきた部分が多い。

職人の姿勢はどうあるべき?

人のいうことを鵜呑みにしていたらあかん。
立ち止まって考えて、経験して、納得して初めて本物の技術になる。


いろんな視点で話しが広がります。


土も見せていただきました。


甲賀の土

竜王の土

近江八幡の土

色も手触り感も違います。

最後は車座になって、ざっくばらんにおしゃべりです。



土壁を一からつくってみたいけど、どうしたらいいですか?

土壁の扱い方は?

どこの土がいいの?

しゃべれる職人さんがもっと増えたらいいのに。

伝統って何?
いつの時代のこと?

昔のやり方が伝統やない。

昔から受け継がれている知恵の上に
自分達がちゃんと考えて、みんなが納得し喜ぶような仕事をすること。
それが伝統になっていく。

技術だけやない。心もないとあかん。

今回もいろいろな話しが出ました。

これからの住まいはどうあるべきなんでしょうか?

答えはでません。

もっともっと考えて、実践して答を見つけ出していきたいと思います。

さて、次は何しましょう・・・・・。

お楽しみに!









  


Posted by 住まいの小学校 at 22:13Comments(1)琵琶湖博物館

2009年08月18日

第2回住まいの小学校の案内チラシです

みなさん、お盆を終え、いかがお過ごしでしょうか。

遅くなりましたが、8/30の住まいの小学校のチラシを作りました。
内容だけ、ここにアップしておきます。(HPの案内は削除してます)

では、みなさんとお会いできるのを楽しみにしてます!

--------------

木考塾、琵琶湖博物館・近江昔くらし倶楽部 共同例会
第2回 住まいの小学校 のご案内

 「住まいの小学校」は、滋賀県で、木造在来工法住宅を考える会として設立された「木考塾」と、
琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」が、ともに学び、「資源が循環するこれから
の住まいと暮らし」について自由な意見交換を行う場として開催しています。

 今回は2回目。木考塾定例会(住環境分科会担当)との同時開催となります。

 テーマは「土壁」。資源が循環する住まいには欠かせないアイテムとのこと。
 知る人ぞ知る「つちのこ」を作られた左官屋さんから土壁についてお話をお伺いし、実際に土壁
の住まいをつくり、住んでおられる大工さんの体験に基づいた本音をお聞きし、これからの住まい
に土壁はどうなのか?をみんなで語り合います。

 さらに、今年の秋、博物館の工房の田んぼでできたシシクワズの稲藁を使い、自分たちの創意
工夫も加えた土壁づくりを一から行います。
 来年、土壁塗りのワークショップを行い、その土壁の強度実験もやってみたいと考えています。

 興味のある方ならどなたでも参加できます。特に、申し込みは要りません。
 どうぞ、気軽にご参加ください!

●日 時: 2009年8月30日(日) 13時半~16時半

●会 場: 琵琶湖博物館 屋外展示内 生活実験工房

●内 容: 「土壁について&住まいの小学校」
      講師: 江州左官 土舟 小林隆男さん
          川村工務店 川村勝美さん(木考塾会員)

●お問い合わせ・申し込み
 〒525-0001 草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館 tel.:077-568-4812
 近江昔くらし倶楽部 中藤(なかとう)E-mail:nakaty@lbm.go.jp("l"は"L"の小文字)
  ※「近江昔くらし倶楽部」ブログ:http://lbmmukashi.shiga-saku.net/

-----------  


Posted by nakaty at 15:00Comments(0)琵琶湖博物館

2009年07月24日

博物館で土壁つくるぞ~・学ぶぞ~

琵琶湖博物館 nakatyです。
夏休み突入、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

先日、ようこさんところへ打ち合わせに寄せていただきました。
さまざまな樹種の積み木や作品が並んでいて、とってもすてきでした。

#某所でキリ番をゲットし、檜のテープカッターをプレゼントしていただきました。
職場でみんなに見せびらかしてます。ありがとうございます!

打ち合わせも話が弾み、お昼ごはんを食べそびれるほど。
(その節は失礼いたしました)

なんと、次回の住まいの小学校では、
「土壁」をテーマに、左官屋さんに話をしていただけることになりました。
そして、土壁の家を作る大工さんにも語っていただきます。

「資源が循環するこれからの住まいと暮らし」を考えるとき、
土壁は、非常に重要なアイテムとのこと。

頭ではわかるけど、ピンときません。住まいの小学校で学びたいと思います。

そして、より実感を持って学ぶために、
今年、工房の田んぼで収穫した稲わらを使って、土壁をつくり、
来年度、土壁づくりのワークショップを博物館で行うことになりました!!!

うちのシシクワズのわらは、長くてしっかりと丈夫ですよ。
工房担当Nさん曰く、土壁向きじゃないかなあとのことで楽しみです。

そしてさらに・・・野望はふくらむのであった。

■<住>住まいの小学校(第2回):木考塾との共同例会

・8月30日(日)13時半~16時半 琵琶湖博物館屋外展示内、生活実験工房にて

 テーマは「住まいの今から暮らしを考える」。今回は「土壁」に焦点を当て、
プロの左官屋さんからお話を伺い、「資源が循環するこれからの住まいと暮らし」
について自由な意見交換を行います。
興味のある方はぜひご参加のほど!
  


Posted by nakaty at 13:31Comments(0)琵琶湖博物館

2009年07月24日

博物館で土壁つくるぞ~・学ぶぞ~

琵琶湖博物館 nakatyです。
夏休み突入、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

先日、ようこさんところへ打ち合わせに寄せていただきました。
さまざまな樹種の積み木や作品が並んでいて、とってもすてきでした。

#某所でキリ番をゲットし、檜のテープカッターをプレゼントしていただきました。
職場でみんなに見せびらかしてます。ありがとうございます!

打ち合わせも話が弾み、お昼ごはんを食べそびれるほど。
(その節は失礼いたしました)

なんと、次回の住まいの小学校では、
「土壁」をテーマに、左官屋さんに話をしていただけることになりました。
そして、土壁の家を作る大工さんにも語っていただきます。

「資源が循環するこれからの住まいと暮らし」を考えるとき、
土壁は、非常に重要なアイテムとのこと。

頭ではわかるけど、ピンときません。住まいの小学校で学びたいと思います。

そして、より実感を持って学ぶために、
今年、工房の田んぼで収穫した稲わらを使って、土壁をつくり、
来年度、土壁づくりのワークショップを博物館で行うことになりました!!!

うちのシシクワズのわらは、長くてしっかりと丈夫ですよ。
工房担当Nさん曰く、土壁向きじゃないかなあとのことで楽しみです。

そしてさらに・・・野望はふくらむのであった。

■<住>住まいの小学校(第2回):木考塾との共同例会

・8月30日(日)13時半~16時半 琵琶湖博物館屋外展示内、生活実験工房にて

 テーマは「住まいの今から暮らしを考える」。今回は「土壁」に焦点を当て、
プロの左官屋さんからお話を伺い、「資源が循環するこれからの住まいと暮らし」
について自由な意見交換を行います。
興味のある方はぜひご参加のほど!
  


Posted by nakaty at 13:31Comments(0)琵琶湖博物館

2009年06月19日

住まいの小学校の感想その1

コメントでいただいていますが、他の方のいろいろな意見もお聞きしたいので、記事にさせていただきました。
もっと、いろんなご意見をお待ちしています。

木村さん(木考塾)より

いい経験になりました。準備やあとかたづけをしていただいた方にちゃんとお礼が言えてませんでした。ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。

本田さん(木考塾)より

いつも、口ばっかりですが・・・
言いたかったことは、
道具(この場合住まい)の、物理的寿命と、社会的寿命は、全く別物だということです。
社会的寿命について言えば、
トタン小屋でも、役目が常に続いていれば、張り替えながら、補修しながら何年も持つでしょうし、
逆に都会では、とても立派で新しい建物でも、主に経済的理由により、マンションに建て替えられることがままあります。
それは、建物の物理的寿命とは別物で、
それををごっちゃにすると、話の論点がぼやけてきそうなきがします。
それぞれに、別の手法と方法論が構築されなければならないようなきがします。

岩波さん(木考塾)より


建物を長く使うかどうかはいろいろな要因がありますね。
でも美しい(経年した後も)ということも非常に大きな要因だと思います。
今回の木村さんの建物、すごく美しかったですね。

本田さん(木考塾)より

一般の方のご意見の中で、
自分の生涯、親や子供の来し方行く末を冷静に見ると、
家の寿命とは20年~30年あればいいのでは、というご意見があったのですが、
そのお話の中には、
耐久性を伸ばす事にお金が必要というニュアンスがあったように思われます。
しかし、いくら「設計」で耐久性の性能を落としたところで、
そんなにコストダウンにはならないように思います。
今の建物は、そのような部分をいくらけちいても、そんなに安くならない。
安くするには、現在の過剰な生産システムを上手く利用して、
掘り出し物をうまく使うとか、その生産システムに合致した建物を作るとかであって、
「設計」の入り込む所ではない部分で
コストが左右されるようにも思われます。
そう考えると、耐久性を短くするという議論は、
あまり良い成果を生まないように思われます。
耐久性を短くするのではなく、
代が変わっても、持ち主が変わっても、もしかしたら、用途が変わっても
なお、使い続けられるには、どのようにすればいいのか?
という考え方で、
ものづくりの方は、考えていくべきではないかと思います。
  


Posted by 住まいの小学校 at 13:00Comments(0)琵琶湖博物館