2009年05月29日
住まいの小学校復活!
長い間ご無沙汰していました!
休眠期間もこれだけ長いと、すっかり存在はかき消されているんでしょうね
でも、今日からちょっと内容をリニューアルして、また復活します!
住まいの小学校を考え出した想いは変わらないのですが、
少し形を変えてというか、新しい内容を加えて復活しようかと思っています。
(変わると言っても、今までのせんせいのお話ももちろん続けますよ~
)
新しい内容とは何かと言うと・・・・
ブログ上の住まいの小学校だけではなく、
実写版?というか実際にみんなが集まる「住まいの小学校」を開校することになりました。
場所は、なんと琵琶湖博物館!


なんで博物館で!?と思われるかもしれませんが、
みなさんもご存知のように琵琶湖博物館は、他にはない形の博物館です。
見るだけでなく、実際に体験ができる。
暮らしの中から発見できるいろんなことを教えてくれる。
そんな場所だと私は思っています。
滋賀県で、胸張っていばれる数少ない施設じゃないでしょうか。
琵琶湖博物館ファンの方も多いと思います。
滋賀県では、木の住まいを真剣に学ぼうということで集まった木考塾という会があります。
設計者や数々の職人、製材屋、研究者など住まいづくりに関わるいろんな人が真剣に勉強しています。
その木考塾が、3月に開かれた琵琶湖博物館の特別研究セミナーで
「資源が循環するこれからの住まいと暮らし ーこれをテーマに博物館と何ができるかー」
をテーマに発表させていただく機会がありました。
そのセミナーには、博物館の市民サポーターの方々も多く参加してくださり、活発な意見交換が交わされました。
(その様子はコチラ)
それをきっかけに、木考塾と琵琶湖博物館、近江昔くらし倶楽部の共同で、
今回「住まいの今から暮らしを考える」というテーマで
住まいの小学校を開校
することになったのです
このブログで、住まいの小学校の様子などをお伝えしたいきたいと思います。
おもしろそう・・・とか
一緒に何かやってみたい・・・とか
思われる方、ぜひ気軽に参加してみてください。
住まいと暮らし、じっくり考えることはとても大切なことです。
博物館の中にある工房の和室で車座になってざっくばらんなおしゃべりをしてみませんか?
聞くだけでも、絶対損はしないと思います。

第1回は、6月7日です。
詳しいお知らせは、また明日・・・・・。
休眠期間もこれだけ長いと、すっかり存在はかき消されているんでしょうね

でも、今日からちょっと内容をリニューアルして、また復活します!

住まいの小学校を考え出した想いは変わらないのですが、
少し形を変えてというか、新しい内容を加えて復活しようかと思っています。
(変わると言っても、今までのせんせいのお話ももちろん続けますよ~

新しい内容とは何かと言うと・・・・
ブログ上の住まいの小学校だけではなく、
実写版?というか実際にみんなが集まる「住まいの小学校」を開校することになりました。
場所は、なんと琵琶湖博物館!



なんで博物館で!?と思われるかもしれませんが、
みなさんもご存知のように琵琶湖博物館は、他にはない形の博物館です。
見るだけでなく、実際に体験ができる。
暮らしの中から発見できるいろんなことを教えてくれる。
そんな場所だと私は思っています。
滋賀県で、胸張っていばれる数少ない施設じゃないでしょうか。
琵琶湖博物館ファンの方も多いと思います。
滋賀県では、木の住まいを真剣に学ぼうということで集まった木考塾という会があります。
設計者や数々の職人、製材屋、研究者など住まいづくりに関わるいろんな人が真剣に勉強しています。
その木考塾が、3月に開かれた琵琶湖博物館の特別研究セミナーで
「資源が循環するこれからの住まいと暮らし ーこれをテーマに博物館と何ができるかー」
をテーマに発表させていただく機会がありました。
そのセミナーには、博物館の市民サポーターの方々も多く参加してくださり、活発な意見交換が交わされました。
(その様子はコチラ)
それをきっかけに、木考塾と琵琶湖博物館、近江昔くらし倶楽部の共同で、
今回「住まいの今から暮らしを考える」というテーマで
住まいの小学校を開校


このブログで、住まいの小学校の様子などをお伝えしたいきたいと思います。
おもしろそう・・・とか
一緒に何かやってみたい・・・とか
思われる方、ぜひ気軽に参加してみてください。
住まいと暮らし、じっくり考えることはとても大切なことです。
博物館の中にある工房の和室で車座になってざっくばらんなおしゃべりをしてみませんか?
聞くだけでも、絶対損はしないと思います。

第1回は、6月7日です。
詳しいお知らせは、また明日・・・・・。
2007年04月09日
はじめに
住まいの小学校ってなに?
住まいに関する基礎知識をみんなで学んで考えよう!っいう場所です。
最近は食育っていうことが注目されていますが、ここは住育の場。
といっても堅苦しい、難しいものではなく、内容は小学校のように、気軽にわかりやすくそして楽しく!と思ってます。
じゃあ、なんでわざわざ住育なんて?
食べ物は・・・・
家族の食事の買い物したり、外でお食事したりする時は、どんなものが安全だとか、体にいいかとか、美味しいだろうかとか、いろいろ考えますよね。失敗しないために小さな頃から教えられたり、いろいろ経験して学んだりしているし、日頃からいろいろな情報に耳を傾けたり、自分の目で確かめたりしてますよね。
住まいはどうでしょうか?・・・・
住まいも家族の体や心に大きな影響を及ぼすものであることはもちろん、家族の命を守るとても大切なものなのに、あまり考えようとはしていないんじゃないでしょうか。
小さい頃から教えたれたり、経験することも少なくなりました。
いざ、住まいを建てるときやリフォームするような場面にでもならない限り、考えようにも何から考えてよのやらっていう感じではないでしょうか。
住まいを建てたり、リフォームする時だって、経験も知識も浅いまま・・・多くの情報に溺れない様にと思いつつ、少々わかんないところは目をつぶって、とりあえず納得しているような気分で実行というパターンがほとんどではないでしょうか。
ほんとに、それでいいのかな?
そう思って、家族が生きていく基盤になる住まいのことを少しでもちゃーんと学んで理解したほうがいいんじゃないかと思ったのです。
でもいくら正しいことでも現実離れした勉強なんて無意味!
できるだけ、生活に密着した普通の家族が普通に考えられることをみんなで学んで考えたいと思っています。
自分たちで出来るなにか新しい発見があるかもしれませんしね。
この小学校は、一応住まいに詳しい人が「せんせい」ってことになってますが、
「せんせい」も「せいと」も同じ目線でお話ししたいと思ってます。
なので、
私、こんなこと知ってるよ! とか
こんなこと聞いたけどホント? とか
誰も教えてくれないんだけど・・・とか
どんなことでもいいので、コメントやメールで参加してください。
「せんせい」が、できるだけ冷静に正しい情報をお届けしたいと思います。
「せんせい」も「せいと」も大募集!です・・・・
みんなが参加できるおしゃべりブログになってほしいなあと願っているのですが。
住まいに関する基礎知識をみんなで学んで考えよう!っいう場所です。
最近は食育っていうことが注目されていますが、ここは住育の場。
といっても堅苦しい、難しいものではなく、内容は小学校のように、気軽にわかりやすくそして楽しく!と思ってます。
じゃあ、なんでわざわざ住育なんて?
食べ物は・・・・
家族の食事の買い物したり、外でお食事したりする時は、どんなものが安全だとか、体にいいかとか、美味しいだろうかとか、いろいろ考えますよね。失敗しないために小さな頃から教えられたり、いろいろ経験して学んだりしているし、日頃からいろいろな情報に耳を傾けたり、自分の目で確かめたりしてますよね。
住まいはどうでしょうか?・・・・
住まいも家族の体や心に大きな影響を及ぼすものであることはもちろん、家族の命を守るとても大切なものなのに、あまり考えようとはしていないんじゃないでしょうか。
小さい頃から教えたれたり、経験することも少なくなりました。
いざ、住まいを建てるときやリフォームするような場面にでもならない限り、考えようにも何から考えてよのやらっていう感じではないでしょうか。
住まいを建てたり、リフォームする時だって、経験も知識も浅いまま・・・多くの情報に溺れない様にと思いつつ、少々わかんないところは目をつぶって、とりあえず納得しているような気分で実行というパターンがほとんどではないでしょうか。
ほんとに、それでいいのかな?
そう思って、家族が生きていく基盤になる住まいのことを少しでもちゃーんと学んで理解したほうがいいんじゃないかと思ったのです。
でもいくら正しいことでも現実離れした勉強なんて無意味!
できるだけ、生活に密着した普通の家族が普通に考えられることをみんなで学んで考えたいと思っています。
自分たちで出来るなにか新しい発見があるかもしれませんしね。
この小学校は、一応住まいに詳しい人が「せんせい」ってことになってますが、
「せんせい」も「せいと」も同じ目線でお話ししたいと思ってます。
なので、
私、こんなこと知ってるよ! とか
こんなこと聞いたけどホント? とか
誰も教えてくれないんだけど・・・とか
どんなことでもいいので、コメントやメールで参加してください。
「せんせい」が、できるだけ冷静に正しい情報をお届けしたいと思います。
「せんせい」も「せいと」も大募集!です・・・・

みんなが参加できるおしゃべりブログになってほしいなあと願っているのですが。