この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年01月29日

断熱材 PartⅡ

ご無沙汰です。face06
寒い日が続きますが 毎日体にいい事されていますか?
私は だめです・・・寒さに弱い!icon15 (暑さにも弱いけど・・・)
毎日 「コタツを背負って歩けたらいいな~」 外に出たくない!icon15と 
不埒なことを考えております。icon10

今日は断熱材 その2です。

前回のおさらいです。

断熱材は

1 繊維系
2 発泡系
3 自然系


の3種類に分けることができること 
そして 「1 繊維系」 について
説明しました。

今日は 「2 発砲系」 についてです。

2 発砲系は

① 発泡プラスチック系(石油製品)
② 発砲無機質系


に分けられます。

① 発泡プラスチック系(石油製品)

ポリスチレンフォーム

・・・・軽くて、耐水性があり、緩衝性が高い。難燃剤の添加によって自己消火性をもつ。
   透湿係数は低い。

押し出し発泡ポリスチレン

・・・・硬質で、耐圧力があり、吸水・吸湿性、熱伝導性が小さい。断熱性能が高く、透湿係数は低い。
   外貼り工法に使用が多い。

硬質ウレタンフォーム

・・・・・断熱性能が高く、透湿係数が低い。押し出し発泡ポリスチレンと同様に 
    外貼り工法使用が多い。

高発泡ポリエチレン

・・・・・他の石油系の板状断熱材より柔軟性に富み、根太、壁、柱、間柱の間に充填できる。
    透湿性が低い。石油系の発泡断熱材のなかでは 比較的健康と環境には負荷が少ない。

フェノールフォーム

・・・・・防火性が優れ、炎をあてても炭化するだけで煙や有毒ガスの発生がほとんどなく、
    不燃、準不燃材の認定を受けている。製造の過程での製造者への健康負荷がある。

石油製品の共通の問題点は 一次製造エネルギーが大きいこと。
また 最初の三つの製品については 燃えた時の有毒性が高い。
 

② 発砲無機質系

発泡ガラス

・・・・・不燃性、耐水性、耐薬品性、シロアリなどの耐食害性があるので
    地下室の断熱材や基礎の断熱材に適している。
    透湿係数は低いが高価。廃棄時はリサイクルが可能。

発泡炭化カルシウム断熱材

・・・・・不燃性、耐水性、耐薬品性、シロアリなどの耐食害性があるので
    地下室の断熱材や基礎の断熱材に適している。
    加工しやすい。透湿係数は低いが高価。

無機質系の二種は石油系に比べ 高価(断熱材の種類の中で もっとも高い。)
燃焼生成ガスの毒性は極めて少ない。



次回は お待ちかね
3 自然系 を説明します。

  
タグ :省エネ


Posted by あきこせんせい at 17:52Comments(0)あきこせんせい

2007年11月16日

灯油が高い! 1

こんばんは 
急に寒くなったと思いませんか?
今年はガソリンが高い!icon08  灯油が高い!icon08
と聞いていたので 今まで 石油ストーブは我慢しておりました。kao08
が とうとう我慢できずに 今日18リットル1,602円なりの灯油を買ってきました。
う~ 高い! kao12

吉田兼好は「徒然草」

「家の作りやうは、夏をむねとすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。

(住まいの作り方は、夏のことを考えて作るのがよい。
冬ならばどんなところにも住もうと思えば住めるからである。
暑いときの作りが悪い家は、我慢ならない。) 」

と書いておられますが今の時代 「いかなる所にも住まる」とはいきませんね・・・
昔の家は土壁が断熱材の替わりをしていました。
今はご存知のように多種類の断熱材が出ています。
どれも一長一短。例の如く 「これが答えだ!」は存在しません・・・
大きく分けると以下の三種類に分けられます。

1 繊維系
2 発泡系
3 自然系


1は鉱物系断熱材です。
 

グラスウール ・・・無機質系断熱材なので安くて施工しやすい。

また 原料の確保が容易で 生産量が大きい。
高断熱・高気密・全室暖房・計画換気の仕様に沿った施工ならば
結露、ずれ下がり、劣化などトラブルは少ない。
透湿係数が高いので防湿層が必要である。
価格は100ミリで約700円/㎡。
日本の断熱材の産業利用全般としてのおよそ6割。
国際がん研究機関(IARC)の2B(ひとに対して発がん性の恐れあり)
と言う評価が有名。
ただし根拠となる試験方法が不適切だとの議論があり、
1997年にEC欧州委員会の危険物質諮問委員会(ISPRA)は
市販のグラスウールは発がん性物質から除外している。
(ただしドイツは除外に反対)

ロックウール ・・・軽くて断熱性、防火・耐火性、吸音性、耐久性がある。

透湿係数が高いため、防湿層が必要である。
価格はグラスウールと同じくらい。
日本でのシェアは少ないが欧州ではRC造や基礎の地中部分の外断熱にも使用され、
木造建築でもグラスウールと同じくらいである。
国際がん研究機関(IARC)の評価はグラスウールと同じ。


現状ではまだまだ グラスウールの断熱材が市場の多くを
占めています。
グラスウールには壁体内結露やカビ、垂れ下がり、
アスベストのように肺を傷つける?などのマイナスイメージが付きまとうのですが 
長さを切断して施工するタイプではなく 袋状になったパック式の断熱材や 
高性能グラスウールを用いたしっかりとした施工であれば
この部分はクリアー出来るのではないかと考えます。
ただ 今後は 施工の難易度と精度、性能と価格だけではなく
人体や環境への負荷の大きさも考慮に入れるべきです 
他の断熱材についても少しずつ特徴を書いていこうと思います。
  


Posted by あきこせんせい at 23:34Comments(0)あきこせんせい

2007年08月24日

エコ か コスト か?

会って 口を開けば 『暑いね~』icon01
若干(本当に若干)過ごしやすくなってきたと思うのは 私だけでしょうか?
夜の散歩(なかなか 毎日とはいきませんが・・・)中も虫の声が聞こえるようになってきました。
『虫は秋を感じるのね~』と友人と話しております。
私は夏しか感じません!(― ―〆)

我が家は 今年の1月にガス給湯器が壊れて
しばらく銭湯通いをしたことがあります。
家の給湯器はすでに廃番になり 5年が過ぎているため 部品があるかどうか分からない。
あったとしても マイコン部分が壊れたので かなりの金額が必要。
との理由で 買い替えを選びました。

給湯器の種類

○ガス給湯器  エコウィル・従来型がある。早い時間で沸く。従来型は置き場所を取らない。
爆発の危険がある? エコウィルは無駄なくエネルギーを使うことができるし
 震災の時の水カメになる。
○電気給湯器 
エコキュート・従来型がある。置き場所をとる。震災の時の水ガメになる。
エコキュートにすると深夜割引きが使え 光熱費が安くなる。
○灯油給湯器
    プロパンガスに比べると光熱費が安い。置き場所は上記2つの中間くらい。

が おもな住宅用の給湯器です。
「エコ」 は ガス・電気双方にあり どちらもCO2が削減できます。

本体価格 エコキュート   約80万
      従来型電気給湯器 約40万
      エコウィル    約80万
  従来型ガス給湯器 約30万

さて 私が選んだ給湯器は?と言うと どれでしょうか?

お金はないが 地球にはお世話になっているので
「エコ」を選びたい。
でも 家計を預かる身としては トータルコスト(最初にかかるお金と使い続けるお金)も気になるところ・・・

その前の忘年会のときに友人が リフォームでオール電化にしたら
IH+エコキュートのリース代+電気代<電気代+ガス代
になったというのを聞いたな~

がしかし 
ガス給湯器が置いてある場所に電気温水器・エコウィルを置く場所がない。
置ける場所からは 約8mも 配管を引いてこなければいけない。
その場所には ガスの配管は無い。
従来型の温水器は単純な構造のため 壊れることが 本当に少ない
が エコキュートは ACと同じ仕組みなので 単純ではない。

と いろいろ考え 今我が家には「エコキュート」が 8mの配管でつながっております。
気になる 光熱費を出してみましたので ご参考にしてください。



2月は ガス代も電気代も 給湯器に使っていないので
かなり 安くなっております。
3月からの金額を参考にしてください。

新築時に置き場所を考えて空間を確保してあれば「エコ***」はお勧めです。
○ CO2の削減は エコキュートで50%
   エコウィルで32% できます。
○ 取り出し用の水栓が付いているので 飲食用にはできませんが
   生活用水(トイレ等)に利用できます。
○ ランニングコストは安くなる。

さて みなさんは どちらを選ばれますか?  


Posted by あきこせんせい at 19:06Comments(0)あきこせんせい

2007年07月09日

何を持って この建物は安心!と考えるか?

さぁ 今日から一週間が始まります! 休日は あーーっと言うまで 月曜日が来るのが早い・・・
なんて愚痴をこぼさず 今週もがんばりましょうね! face02
(もちろん自分に向って言っておりますよ~
 皆さんは愚痴なんてこぼしませんものね!?)

週末は 京都の町屋で 耐震診断の実習講習会を受けてきました。
京町屋は現在の在来工法とは 違った工法で建てられています。
「木造」と言っても工法はいろいろとあります。

軸組み工法(在来木造・伝統工法) 
壁式工法(2×4工法) 
丸太組工法

京町屋は 軸組み式の伝統工法に入ります。
(実は伝統工法が 1番奥が深く 掴み所がないものかもしれません・・・)

建物で多く使われている工法は RC造・S造・木造 とあり
RC造(コンクリート造)やS造(鉄骨造)は 工学 があり 工法 ができました。
要するに いろいろな実験等を経て 

「この材料で こうやれば こうなる」

と 流れができた上で 造っているのです。
しかし 木造は 工法 が先に出来 工学 が後付けになっています。
今 現在できているものに対して 理由を探しいるのです。
(かなり木造の研究も進んできており 経験だけでなく
いろいろなことがわかってはきましたが・・・)
だから 難しい!

京町屋(今回対診断に使用した)と在来工法の違いは 妻側に梁がないことです。
川柱と言われ 梁がなく 屋根面まで 柱が延びています。
(在来工法の梁については こちらをご覧ください。 )
在来工法とは 全く違った考え方で 建てられています。

木造の「構造計算」は 

※ 建築基準法46条の壁量計算
※ 許容応力度計算
※ 限界耐力計算法
※ エネルギー計算法
※ 時刻歴応答解析

などがあります。

許容応力度計算法は 
建物各々で違ってくる荷重を
柱ごとに拾い 

長期荷重(常にかかっている力)・
短期荷重(地震や台風など 一時的な力)

を求め その力に耐える構造になっているかを調べます。

46条の壁量計算は上記の許容応力度計算を簡易にしたものです。
簡単にできるように バサバサと切り捨ているため
便利ですが 数字に固執すると 大切なことを忘れてしまいます。

限界耐力計算法は (木造に限って言えば)伝統的な軸組み工法を
対象とした計算方法です。

(木造に関して言えば はエネルギー計算法や時刻歴応答解析はほとんど使われていないと考えて良いと思います。)

2000年に限界耐力計算法が使用許可になり
京町屋等が この方法で 計算されるように なりました。
それまでは 無理やり 46条の壁量計算か 許容応力度計算に当てはめていたのです。

挙動特性の違うものを 無理やり計算式に当てはめ
数字 だけに固執することは 間違った計算方法です。
木造の性質を考え その特性に合った計算方法をうまく利用する。
木造は特に 計算に加味されないところが(なんせ工法が先に出来たので)
多くあります。
その部分をきちんと考えられる設計者は 本当は計算など
いらないのかもしれません。
一番怖いのは 
計算さえしていれば 安心!と思っている人たちです。  


Posted by あきこせんせい at 16:32Comments(0)あきこせんせい

2007年06月28日

知らないから何をやってもいい?

今日は久々に 映画 を観に行ってきました。
2月か3月頃に噂を聞き 『是非 行ってみたい!』と思っていた映画です。
でも その時点での上映場所が近くになく そのままになっておりました。
今日 偶然その話をしていた友人が打ち合わせの後
この近くの映画館で上映していると教えてくれました。

『不都合な真実』
という映画です。
皆さんは ご覧になられましたか?
29日までなら 草津駅の近くの映画館で上映してます。
(決して 草津の映画館の廻し者ではありません・・・ face03 )

元米副大統領のアル・ゴア氏の地球温暖化問題への取り組みを追った
 ドキュメンタリー映画 です。
アル・ゴア氏の講演を織り交ぜながら
今地球上で起きている 環境変動の様子が伝えられるんですが・・・

世界中の山々から雪がなくなっている様子、

川や湖が乾上り、船だけが砂漠に残されている様子、

ホッキョクグマが100キロ泳いで氷を探した末に 

泳ぎ疲れて 溺れ死んでいく様子、

など・・・どれも とても心に突き刺さるものがあります。 face07 
もし (歴史に もし はありません!と言われそうですが)
ゴア氏が大統領になっていたらアメリカは変わっていたかもしれません。

その映画の中で

『政治家になるのは簡単だ 
なぜなら有権者が今考えていることを満足させればいいのだから。 
明日考えることは明日すればいい。 』


と言う意味の言葉が出てきます。

同じ意味で 北海道の偽装ミンチ事件で

『悪いのは自分たちだけど 安いものばかり求める消費者も悪い』

と言った社長がおりましたが
知らないことの怖さがここにも出ています。

安い住宅と 正当な価格の住宅がある場合
同じものであれば 安い住宅を買うほうがお得です。
が 安いものには理由がある。

中国製品にしてもそうですよね。
先日 読売新聞に書いてありましたが
中国産の綿棒や再生紙から大腸菌等の細菌が検出されたそうです。 face09
キムチの発酵を助けるため 汚物を混ぜるとか・・・ kao02
考えられないことですが それがまかり通るのです。

住宅はできた既製品を買うのではなく
いろいろな材料を多種の工程を経て造り上げられます。
1つ1つの材料で少しづつ手抜きをして
工程を少し減らせば 安い住宅になるかもしれません。

たとえば FRP防水。
使用する繊維の違いによって,GFRPCFRPKFRPと呼ばれています。

•GFRP=ガラス繊維(G):材料が安価でいろいろな形状になじみやすいので,様々な反転ができ,形状の自由度が高い.また硬化時間が比較的短いため、短納期で製作できる.

•CFRP=カーボン繊維(C):価格はGFRPより高価だが強度の面で大変優れており, 積層数を薄くすることによって重さを軽くできる.強度を必要とし,なおかつ重量を軽くしたい制作物に向いている.

•KFRP=ケプラ繊維(K):とても切れにくく,最も優れた強度を発揮する.繊維の持つ切れにくいという特性が 自由な形状の成形を困難にし,後加工がしにくいという欠点を持つ.

の種類があります。

繊維の種類で値段が違ってくるだけではありません。
この繊維を核に プラスチックを塗り固めていくのですが
壁際の角部分の施工方法、繊維の重ね代、手際の良さ・・・
すべてが出来上がりに関係してきます。

分らないところで 手を抜くことができるのが住宅です。

施主が知らないからやらなくていい・・・

と考える業者。

施主が安いものを求めるのでそれに答えている!

と考える業者。

今日観た映画や社長の言葉から連想してしまいました。   
タグ :コスト環境


Posted by あきこせんせい at 23:33Comments(1)あきこせんせい