2009年05月30日
住まいの小学校ご案内♪
昨日、お話した住まいの小学校第1回目のお知らせです!
木考塾・琵琶湖博物館 共同例会 「住まいの小学校」のご案内
去る3月27日の特別研究セミナー「資源が循環するこれからの住まいと暮らし-
これをテーマに博物館と何ができるか-」を受けて、木考塾と琵琶湖博物館・
近江昔くらし倶楽部とで「住まいの今から暮らしを考える」をテーマに共同例会を
開催することになりました。木考塾の方から、実際に建てた住まいについて、
いかに考え、いかに作り、そしていかに住んでいらっしゃるのかを報告いただき、
それをもとに参加者みんなで住まいと暮らしを見つめなおしてみようという企画です。
第1回目は以下のとおり行います。
●住まいの小学校(第1回)
○日時:2009年6月7日(日) 13時半~16時半
○会場:琵琶湖博物館 屋外展示内 生活実験工房
○内容:*話題提供 木考塾、Kさん(設計士)
20代のご夫婦が家を建てる決意をされてから5年。
土地を購入して設計が始まって4年。完成した家に暮らして3年が
経ちました。この5年間について、道案内した設計者の立場から、
またすまい手さんの立場から、ふりかえりご紹介します。
*休憩
*意見交換
※建築主さんもお子さん連れで参加されます。
工房の和室で車座になって自由に意見交換しましょう。
興味のある方なら、どなたでも参加いただけます。お気軽にお越しください。
●その他のご案内
○ギャラリー展「百年前の大震災-姉川自身に学ぶその備え-」の最終日。
企画展示室で、生々しい災害写真や地震のしくみ・防災の取り組みについて
展示しています(観覧無料)。早めに来館され見学をおすすめします。
○当日、10時~、生活実験工房で近江昔くらし倶楽部の活動紹介を行います。
興味のある方は工房にお集まりください。
●問い合わせ先
滋賀県立琵琶湖博物館 近江昔くらし倶楽部 担当 中藤(なかとう)
tel.077-568-4812(ブログを見て・・・とおっしゃてくださいね)
みなさん、お気軽にご参加ください!
木考塾・琵琶湖博物館 共同例会 「住まいの小学校」のご案内
去る3月27日の特別研究セミナー「資源が循環するこれからの住まいと暮らし-
これをテーマに博物館と何ができるか-」を受けて、木考塾と琵琶湖博物館・
近江昔くらし倶楽部とで「住まいの今から暮らしを考える」をテーマに共同例会を
開催することになりました。木考塾の方から、実際に建てた住まいについて、
いかに考え、いかに作り、そしていかに住んでいらっしゃるのかを報告いただき、
それをもとに参加者みんなで住まいと暮らしを見つめなおしてみようという企画です。
第1回目は以下のとおり行います。
●住まいの小学校(第1回)
○日時:2009年6月7日(日) 13時半~16時半
○会場:琵琶湖博物館 屋外展示内 生活実験工房
○内容:*話題提供 木考塾、Kさん(設計士)
20代のご夫婦が家を建てる決意をされてから5年。
土地を購入して設計が始まって4年。完成した家に暮らして3年が
経ちました。この5年間について、道案内した設計者の立場から、
またすまい手さんの立場から、ふりかえりご紹介します。
*休憩
*意見交換
※建築主さんもお子さん連れで参加されます。
工房の和室で車座になって自由に意見交換しましょう。
興味のある方なら、どなたでも参加いただけます。お気軽にお越しください。
●その他のご案内
○ギャラリー展「百年前の大震災-姉川自身に学ぶその備え-」の最終日。
企画展示室で、生々しい災害写真や地震のしくみ・防災の取り組みについて
展示しています(観覧無料)。早めに来館され見学をおすすめします。
○当日、10時~、生活実験工房で近江昔くらし倶楽部の活動紹介を行います。
興味のある方は工房にお集まりください。
●問い合わせ先
滋賀県立琵琶湖博物館 近江昔くらし倶楽部 担当 中藤(なかとう)
tel.077-568-4812(ブログを見て・・・とおっしゃてくださいね)
みなさん、お気軽にご参加ください!
Posted by 住まいの小学校 at 15:20│Comments(2)
│琵琶湖博物館
この記事へのコメント
「住まいの小学校」復活おめでとうございます&第1回のご案内ありがとうございます!
琵琶湖博物館、近江昔くらし倶楽部の担当、
nakatyでございます。
突然ですが、建築主「S」さん、間違いでした。イニシャルは抜いていただけたらありがたいです。
(初コメントがこれとは何とも・・・。)
まあ、みなさま、無理なく自然体でやりましょう。
末永くおつきあいのほど、よろしくお願いいたします!
琵琶湖博物館、近江昔くらし倶楽部の担当、
nakatyでございます。
突然ですが、建築主「S」さん、間違いでした。イニシャルは抜いていただけたらありがたいです。
(初コメントがこれとは何とも・・・。)
まあ、みなさま、無理なく自然体でやりましょう。
末永くおつきあいのほど、よろしくお願いいたします!
Posted by nakaty at 2009年06月01日 12:37
☆nakatyさん
了解しました!
直しておきます(笑)
了解しました!
直しておきます(笑)
Posted by youko at 2009年06月03日 09:49