2007年04月21日
東南海・南海地震確率アップ!?
政府の地震調査会は18日、
今後30年以内に震度6弱以上の地震動に見舞われる確率を
地域ごとに算出した地震動予測地図の2007年度版を公表した。
そうです。新しいバージョンが 発表されました。
これで 近畿の地震の確率がダウン
していれば 安心して暮らせる!
のですが・・・
そうです。ご想像の通り
東南海地震が2ポイント上昇
して 64%に
南海地震が3ポイント上がって
53%です・・・ 

地図の詳細が 防災科学技術研究所のホームページで公開されています。
(上記地図をクリックすると 防災科学技術研究所に 行けます。)
一度自分の居住地についても 知っておくといいかもしれません。
駅名を入れると その部分が拡大され詳細に分かりますよ!
『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』
必要以上に怖がることもありませんが
自分の住んでいる場所が どの程度の確率か
一度 のぞいてみませんか?
今後30年以内に震度6弱以上の地震動に見舞われる確率を
地域ごとに算出した地震動予測地図の2007年度版を公表した。
そうです。新しいバージョンが 発表されました。
これで 近畿の地震の確率がダウン

のですが・・・
そうです。ご想像の通り
東南海地震が2ポイント上昇

南海地震が3ポイント上がって



地図の詳細が 防災科学技術研究所のホームページで公開されています。
(上記地図をクリックすると 防災科学技術研究所に 行けます。)
一度自分の居住地についても 知っておくといいかもしれません。
駅名を入れると その部分が拡大され詳細に分かりますよ!
『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』
必要以上に怖がることもありませんが
自分の住んでいる場所が どの程度の確率か
一度 のぞいてみませんか?
タグ :地震対策
2007年04月15日
また 地震・・・
今日 お昼ごろ みなさんは何をされていましたか?
以下 毎日新聞より抜き出し。
<三重地震>8人けが、100棟以上損壊 亀山など震度5 (毎日新聞)
15日午後0時19分ごろ、三重県中部を震源地とする地震があり、東海・近畿地方を中心に広範囲で揺れを観測した。同県亀山市で震度5強、津、鈴鹿、伊賀の各市で震度5弱を観測した。亀山市、鈴鹿市、津市、京都府木津川市で計8人がけが。建物関係では、亀山市、鈴鹿市、津市などで計100棟以上が一部損壊した。
私は仕事をしており
思わず 固まってしまいました。
なんせ 本に囲まれているもので・・・
子供たち 曰く
『 地震が来たら 絶対 本の下敷きで怪我するよ!』
そんなこと言われても
狭い家 増える本・・・
しょうがないと言えば それまでですが・・・
皆さんは 何か 地震対策をされてますか?
先日 ようこせんせいが ホームセンターのことを書いてましたが
ここにも いろいろな地震グッズがありますよね。
グッズも正しい使い方ができて始めて
100%の効力を発揮します。
その中の一つに 家具の上の
突っ張り棒
があります。
皆さんの 家でも 活躍しているかも!?
でも ちゃんとした位置に付けてますか?
前のほうに付けるほうが 効きそうな気がするのですが・・・
実は 壁に近くに付けるほうが良いのです。
なぜか!?
それは 前のほうにあると 揺れにより 外れてしまうことがあるからです。
そして 骨組みの上(家具の天井部分では薄い板をフレームの上に張り付けていることが多い)
に来るように 気を付けてください。
これで OK!
安心です。
以下 毎日新聞より抜き出し。
<三重地震>8人けが、100棟以上損壊 亀山など震度5 (毎日新聞)
15日午後0時19分ごろ、三重県中部を震源地とする地震があり、東海・近畿地方を中心に広範囲で揺れを観測した。同県亀山市で震度5強、津、鈴鹿、伊賀の各市で震度5弱を観測した。亀山市、鈴鹿市、津市、京都府木津川市で計8人がけが。建物関係では、亀山市、鈴鹿市、津市などで計100棟以上が一部損壊した。
私は仕事をしており
思わず 固まってしまいました。

なんせ 本に囲まれているもので・・・
子供たち 曰く
『 地震が来たら 絶対 本の下敷きで怪我するよ!』
そんなこと言われても
狭い家 増える本・・・
しょうがないと言えば それまでですが・・・
皆さんは 何か 地震対策をされてますか?
先日 ようこせんせいが ホームセンターのことを書いてましたが
ここにも いろいろな地震グッズがありますよね。
グッズも正しい使い方ができて始めて
100%の効力を発揮します。
その中の一つに 家具の上の


皆さんの 家でも 活躍しているかも!?
でも ちゃんとした位置に付けてますか?
前のほうに付けるほうが 効きそうな気がするのですが・・・
実は 壁に近くに付けるほうが良いのです。
なぜか!?
それは 前のほうにあると 揺れにより 外れてしまうことがあるからです。
そして 骨組みの上(家具の天井部分では薄い板をフレームの上に張り付けていることが多い)
に来るように 気を付けてください。
これで OK!
安心です。

タグ :地震対策