2007年06月17日
屋根は 重くする?軽くする?
また 明日から1週間が始まります。
お休みはあっと言う間に終わってしまいますよね。
皆さんは充実した お休みでしたか?
私は まぁまぁ・・・
でも 天気が良かったので よし!
としよう!
耐震上 屋根は 重い ほうがいいのか?
軽い ほうがいいのか?
答えは簡単 「軽いほう」 がいいのです。
と 言ってしまえば 早いのですが・・・
実際は 「同じ条件であれば(耐震だけは)軽いほうがいい」 です。
いつも 建物のお話をするとき
気をつけよう 気をつけなければいけない。
と 思うのは 答えは「たくさんある」 と言うことです。
BETTERはあっても BESTは 難しい。
見る角度 求めることにより 答えは違ってきます。
上記の屋根の問題にしても しかり!
重心が上に行けばいくほど(屋根が重くなると)
建物は 大きく揺れ地震には弱くなります。
が 台風には 強くなります。
耐久性も カラーベストより 瓦葺きのほうが上がります。
絶対 地震が来ても 壊れない家が欲しいのであれば
窓を取らないこと 天井を低くすること
小さな部屋で 我慢すること・・・
でも そんな家 いやですよね
住宅を設計するということは
バランスよく条件を入れ込むこと! だと 思います。
屋根屋さんに相談すれば 屋根ばかり目がいくでしょうし
シロアリの業者に相談すれば シロアリ駆除ばかり 目が行きます。
先日 耐震調査を行った家は
シロアリ調査のために 布基礎の一部分を壊しておりました。
業者にしてみれば
「詳細に調査をするためには 必要!」
何でしょうが 他にも方法はあります。
他にも 「玄関を明るくしたい」 と業者さんに言ったお家は
明かりを取るために 通柱が 切られて窓になってました。
新築のときもそうですが リフォームのときこそ
バランスよく 考えてくれる人と ご一緒したいものです。
でないと そのこと(相談内容)のみ 解決して
他の部分は 忘れ去られているかもしれません・・・
よ!
お休みはあっと言う間に終わってしまいますよね。
皆さんは充実した お休みでしたか?
私は まぁまぁ・・・
でも 天気が良かったので よし!

耐震上 屋根は 重い ほうがいいのか?
軽い ほうがいいのか?
答えは簡単 「軽いほう」 がいいのです。
と 言ってしまえば 早いのですが・・・
実際は 「同じ条件であれば(耐震だけは)軽いほうがいい」 です。
いつも 建物のお話をするとき
気をつけよう 気をつけなければいけない。
と 思うのは 答えは「たくさんある」 と言うことです。
BETTERはあっても BESTは 難しい。
見る角度 求めることにより 答えは違ってきます。
上記の屋根の問題にしても しかり!
重心が上に行けばいくほど(屋根が重くなると)
建物は 大きく揺れ地震には弱くなります。

が 台風には 強くなります。

耐久性も カラーベストより 瓦葺きのほうが上がります。
絶対 地震が来ても 壊れない家が欲しいのであれば
窓を取らないこと 天井を低くすること
小さな部屋で 我慢すること・・・
でも そんな家 いやですよね

住宅を設計するということは
バランスよく条件を入れ込むこと! だと 思います。
屋根屋さんに相談すれば 屋根ばかり目がいくでしょうし
シロアリの業者に相談すれば シロアリ駆除ばかり 目が行きます。
先日 耐震調査を行った家は
シロアリ調査のために 布基礎の一部分を壊しておりました。

業者にしてみれば
「詳細に調査をするためには 必要!」
何でしょうが 他にも方法はあります。
他にも 「玄関を明るくしたい」 と業者さんに言ったお家は
明かりを取るために 通柱が 切られて窓になってました。

新築のときもそうですが リフォームのときこそ
バランスよく 考えてくれる人と ご一緒したいものです。
でないと そのこと(相談内容)のみ 解決して
他の部分は 忘れ去られているかもしれません・・・

2007年06月09日
家って どれくらい持つの!?
ようやく週末! 
でも今週の天気はあまり期待できないのかも!?
「200年住宅」って言葉 聞いた事ありますか?
今月始めのNHKニュースでも ちらっと(本当にさらっと)
取り上げられてましたが
自民党の住宅土地調査会(福田康夫会長)は31日、耐久性が高く数世代にわたって利用できる超長期住宅の普及促進を目指す「200年住宅ビジョン」を策定しました!
最近のワイドショーは どこを見ても 年金問題 ですが
この問題も 年金問題の形がついたら 考えてもらいないな~
要するに
今まで造っては壊してきた住宅
を もっと長く使いましょうよ!
ってことなんですが・・・
平均で 日本の住宅は約30年、アメリカの住宅は約50年で
建て替えられているという話は
耳にされたことがあると思います。
日本の気候風土が原因で それは しょうがない話 なのでしょうか?
いえいえ そんなことはありません。
正しく造り 正しいメンテナンスを続ければ
もっと長く住宅は持ちます
家は建ててからが重要なのです。
友人のアメリカ人の義理の父は
毎日 6時には家に帰ってくるそうです。
それから 子どもと遊んだり 家のことをしたり・・・
家で過ごす時間が長いため
家への関心も高く 大切にメンテナンスし
価値を上げていきます。
15年で1割(!?) に価値が下がってしまう 日本の住宅とは大違い!
そんなに価値を下げられては 住宅に手をかけるのも・・・
って思ってしまいますよ ね
そこで このビジョンの中では
住宅の長寿命化を進めながら中古住宅の流通を促すため、
(1)新築時の整備基準、200年後を見据えた維持管理の目安を盛り込んだガイドラインの策定
(2)リフォーム履歴などを明示する「家歴書」の制度化
(3)住み替えや長寿命住宅に合った新たな住宅ローンの構築
などを あげています。
(1)については おいおい 勉強していくとして
(2)家にも履歴書が必要。と謳っています。
それには新築時の詳細な図面も含まれます。
構造図があれば より綿密に構造計画を加味したリフォームができます。
設備図があれば 壊すことなく 水廻りの計画ができます。
(自宅の排水経路・給水経路・ガス管の位置が分っていますか?)
等々 平面図・立面図だけでは詳細に計画できなかった部分に対し
詳細な図面があると リフォーム計画は立てやすくなります。
(3)もちろん 同じ値段で 急に30年しかもたなかった住宅が
200年もつわけがありません。お金の工面も重要な要素になります。
例えば、住宅をローンとともに売却する「アシューマブル(債務継承型)ローン」や、
所有住宅を担保に生活資金を借り、
借り手の死亡時に住宅を処分し一括返済する「リーバース・モゲージ」といった施策を
利用することで、資産が少ない消費者や高齢者が住宅を購入でき、
中古住宅の流通にもつながりそうでしょ?
それ以外にも 中古住宅の流通促進のため、リフォームした住宅を業者から購入する際の消費税軽減などを盛り込んでおり、国土交通省は平成20年度の税制改正で要望する方針だそうです。
法整備がなされ 中古住宅の売買時に 経年数のみでの価値ではなく
いろいろなことが 評価され価値に繋がるといいな~

でも今週の天気はあまり期待できないのかも!?
「200年住宅」って言葉 聞いた事ありますか?
今月始めのNHKニュースでも ちらっと(本当にさらっと)
取り上げられてましたが
自民党の住宅土地調査会(福田康夫会長)は31日、耐久性が高く数世代にわたって利用できる超長期住宅の普及促進を目指す「200年住宅ビジョン」を策定しました!
最近のワイドショーは どこを見ても 年金問題 ですが
この問題も 年金問題の形がついたら 考えてもらいないな~
要するに
今まで造っては壊してきた住宅
を もっと長く使いましょうよ!
ってことなんですが・・・
平均で 日本の住宅は約30年、アメリカの住宅は約50年で
建て替えられているという話は
耳にされたことがあると思います。
日本の気候風土が原因で それは しょうがない話 なのでしょうか?
いえいえ そんなことはありません。
正しく造り 正しいメンテナンスを続ければ
もっと長く住宅は持ちます
家は建ててからが重要なのです。
友人のアメリカ人の義理の父は
毎日 6時には家に帰ってくるそうです。
それから 子どもと遊んだり 家のことをしたり・・・
家で過ごす時間が長いため
家への関心も高く 大切にメンテナンスし
価値を上げていきます。
15年で1割(!?) に価値が下がってしまう 日本の住宅とは大違い!
そんなに価値を下げられては 住宅に手をかけるのも・・・
って思ってしまいますよ ね

そこで このビジョンの中では
住宅の長寿命化を進めながら中古住宅の流通を促すため、
(1)新築時の整備基準、200年後を見据えた維持管理の目安を盛り込んだガイドラインの策定
(2)リフォーム履歴などを明示する「家歴書」の制度化
(3)住み替えや長寿命住宅に合った新たな住宅ローンの構築
などを あげています。
(1)については おいおい 勉強していくとして
(2)家にも履歴書が必要。と謳っています。
それには新築時の詳細な図面も含まれます。
構造図があれば より綿密に構造計画を加味したリフォームができます。
設備図があれば 壊すことなく 水廻りの計画ができます。
(自宅の排水経路・給水経路・ガス管の位置が分っていますか?)
等々 平面図・立面図だけでは詳細に計画できなかった部分に対し
詳細な図面があると リフォーム計画は立てやすくなります。
(3)もちろん 同じ値段で 急に30年しかもたなかった住宅が
200年もつわけがありません。お金の工面も重要な要素になります。
例えば、住宅をローンとともに売却する「アシューマブル(債務継承型)ローン」や、
所有住宅を担保に生活資金を借り、
借り手の死亡時に住宅を処分し一括返済する「リーバース・モゲージ」といった施策を
利用することで、資産が少ない消費者や高齢者が住宅を購入でき、
中古住宅の流通にもつながりそうでしょ?
それ以外にも 中古住宅の流通促進のため、リフォームした住宅を業者から購入する際の消費税軽減などを盛り込んでおり、国土交通省は平成20年度の税制改正で要望する方針だそうです。
法整備がなされ 中古住宅の売買時に 経年数のみでの価値ではなく
いろいろなことが 評価され価値に繋がるといいな~
2007年06月01日
高さを考えたこと ある!?
明日は土曜日!
大好きな週末
毎日週末なら 良いのに・・・
と思いませんか?
自宅のスイッチやコンセントの高さを測ったことありますか?
だいたい スイッチの高さが 床からプレートの中心まで 120センチ、
コンセントの位置が 床からプレートの中心まで 25センチくらいでしょうか?
住宅を新築する時 コンセントの位置と数を気にする方は増えてきました。
タコを飼うことも少なくなってきましたし ブレーカーが落ちる
事も減りました。
次は是非 高さを気にしてください。
部屋の目立つ位置で 目の高さ には出来ませんが
目立たないところに コンセントを持ってくるとき
その場所が 頻繁に抜き差し必要なところであれば
100センチ位が かがむことなく楽です。
我が家には1階と2階にそれぞれ その高さのコンセントが
1か所づつあります。
掃除機用に使っていますが
普段は充電式の懐中電灯
を差し込んでいます。
とても 使いやすいですよ!
また ご年配の方もコンセントの位置を少し高くして(45センチくらい)
スイッチは少し低く(95センチくらい)すると 使い勝手が良くなります。
キッチンの高さをこだわるように コンセント・スイッチの高さも
考えてくださいね。
大好きな週末

毎日週末なら 良いのに・・・
と思いませんか?
自宅のスイッチやコンセントの高さを測ったことありますか?
だいたい スイッチの高さが 床からプレートの中心まで 120センチ、
コンセントの位置が 床からプレートの中心まで 25センチくらいでしょうか?
住宅を新築する時 コンセントの位置と数を気にする方は増えてきました。
タコを飼うことも少なくなってきましたし ブレーカーが落ちる

次は是非 高さを気にしてください。
部屋の目立つ位置で 目の高さ には出来ませんが
目立たないところに コンセントを持ってくるとき
その場所が 頻繁に抜き差し必要なところであれば
100センチ位が かがむことなく楽です。
我が家には1階と2階にそれぞれ その高さのコンセントが
1か所づつあります。
掃除機用に使っていますが
普段は充電式の懐中電灯

とても 使いやすいですよ!
また ご年配の方もコンセントの位置を少し高くして(45センチくらい)
スイッチは少し低く(95センチくらい)すると 使い勝手が良くなります。
キッチンの高さをこだわるように コンセント・スイッチの高さも
考えてくださいね。
2007年05月15日
子ども部屋は必要か?
今日は週の中日 水曜日!
休みが恋しくなる水曜日ですね・・・(私だけ
)
民間人としては都内で初めて公立中学校の校長に就任した藤原氏を
皆さん ご存知ですか?
(さだまさし氏にそっくり!)
何年か前に 知識だけでなく
総合力を身につけようと始まった 「総合学習」 の時間。
学校では教えられてこなかった現代社会を生きるための
知恵や技術を教える授業 [よのなか] 科として実践中です。
9日は「家の窓から日本が見える」 をテーマとして
自分の将来住みたい家をデザインしよう
と言う授業でした。
衣食住と生活の3大要素の中の「住」は
学校では あまり教えてもらえません・・・
残念ですよね~
生徒はまず 現在の自分の家のイメージを漢字1文字で表します。
(わが家は 和 と言いたいが 騒 かも・・・いやいや (母の) 怒)
そして 将来住んでみたい家のイメージをやはり1文字で言い表し
それをもとに家の設計図を描く。
(ここは 集 にしとこ!)
これは
「自分の複雑な思いを抽象化し 具体化 そして 拡大していく」
と言う作業です。
思いつきの夢を描くのではなく
今の自分と向き合い 今の生活を考え
その上で 未来を考える。
ついつい 家を 建てようと思ったら
モデルルームを見学して
「わぁ~ こんなのいい!」
から 入っていませんか?
それも 必要ですが
今の生活を見直すことから 第1歩を始めてみませんか?
「よのなか」科の授業は この後 「子ども部屋は必要か?」
をテーマとする
ディベートへと 進んでいく。
(こんなこと 考えた事ありました?
一度 子どもたちに 考えさせてくださいね!
自由 と 責任について!)
藤原氏は
「キャリア」を考える際の2つの落とし穴
がある と 話されています。
その1つは、日本の教育システムが正解主義で来ていること。小中高の9割方は正解を記憶に叩き込む授業です。そういう教育をずっと受けていると、大学でもすべての問題に正解があると思ってしまうわけです。
そうです。住宅
も同じこと!
算数の答えみたいに 1+1 が 2ではない。
住宅造りも正解なんてないんです。
とことん 家族で話し合う!
行ったり 来たりでいいじゃないですか!
そのお話に お付き合いくださる 専門家の人と共に・・・
「よのなか」科 一度 覗いてみたい人は
こちら へ どうぞ!

休みが恋しくなる水曜日ですね・・・(私だけ

民間人としては都内で初めて公立中学校の校長に就任した藤原氏を
皆さん ご存知ですか?
(さだまさし氏にそっくり!)
何年か前に 知識だけでなく
総合力を身につけようと始まった 「総合学習」 の時間。
学校では教えられてこなかった現代社会を生きるための
知恵や技術を教える授業 [よのなか] 科として実践中です。
9日は「家の窓から日本が見える」 をテーマとして
自分の将来住みたい家をデザインしよう

衣食住と生活の3大要素の中の「住」は
学校では あまり教えてもらえません・・・
残念ですよね~

生徒はまず 現在の自分の家のイメージを漢字1文字で表します。
(わが家は 和 と言いたいが 騒 かも・・・いやいや (母の) 怒)
そして 将来住んでみたい家のイメージをやはり1文字で言い表し
それをもとに家の設計図を描く。
(ここは 集 にしとこ!)
これは
「自分の複雑な思いを抽象化し 具体化 そして 拡大していく」
と言う作業です。
思いつきの夢を描くのではなく
今の自分と向き合い 今の生活を考え
その上で 未来を考える。
ついつい 家を 建てようと思ったら
モデルルームを見学して
「わぁ~ こんなのいい!」
から 入っていませんか?
それも 必要ですが
今の生活を見直すことから 第1歩を始めてみませんか?
「よのなか」科の授業は この後 「子ども部屋は必要か?」

ディベートへと 進んでいく。
(こんなこと 考えた事ありました?
一度 子どもたちに 考えさせてくださいね!
自由 と 責任について!)
藤原氏は
「キャリア」を考える際の2つの落とし穴

その1つは、日本の教育システムが正解主義で来ていること。小中高の9割方は正解を記憶に叩き込む授業です。そういう教育をずっと受けていると、大学でもすべての問題に正解があると思ってしまうわけです。
そうです。住宅

算数の答えみたいに 1+1 が 2ではない。
住宅造りも正解なんてないんです。
とことん 家族で話し合う!
行ったり 来たりでいいじゃないですか!
そのお話に お付き合いくださる 専門家の人と共に・・・
「よのなか」科 一度 覗いてみたい人は
こちら へ どうぞ!
2007年04月27日
我が家の争奪戦!
おはようございます。
ゴールデンウイークを前に もう一日 がんばりましょう!
昨日は建築士が集まる委員会に 行ってきました。
その中で 『理想の家』のお話になったのですが・・・
皆さんはどのような家が 自分にとって 『理想の家』と思いますか?
家・家族にも いろいろな側面があり 一言で!なんて難しいですよね~
住まいづくりをしている私の中でも その時々により変化しているのですが・・・
今は?と聞かれると 『家族が集まる空間を持った家』
と答えると思います。
昔の家は 今ほど気密性も良くなかったので
家全体の快適さを求めず 部分の快適さで しのいできました。
その1つが『囲炉裏』です。
冬の寒い時に 『囲炉裏』
に火が入っていれば家族が集まってきます。
それがいつの間にか『テレビ』
に替わって行きました。
そう 最初は『テレビ』も家族を集める力を持っていたのです。
ただ 一方通行なので そのものを囲んで 会話は発生しにくいのですが・・・
でも 家族を同じ空間に呼び寄せることができました。
が 今はどうでしょう?家の中に何台もテレビがありませんか
同じ時間を共有することさえも難しくなってきています。
と言うわけで 我が家にはテレビは1台しかありません。
もちろん 毎日 チャンネル権の争奪戦
です。
熾烈な争い
『家だけよ~』との声にもめげず!
住まいづくりを始める時
子供が○人だから 個室が n室で
LDKがあって・・・
と言う n+LDK の考え方をやめて
違うところから 造っていくのもいいかもしれません。

ゴールデンウイークを前に もう一日 がんばりましょう!
昨日は建築士が集まる委員会に 行ってきました。
その中で 『理想の家』のお話になったのですが・・・
皆さんはどのような家が 自分にとって 『理想の家』と思いますか?
家・家族にも いろいろな側面があり 一言で!なんて難しいですよね~
住まいづくりをしている私の中でも その時々により変化しているのですが・・・
今は?と聞かれると 『家族が集まる空間を持った家』

昔の家は 今ほど気密性も良くなかったので
家全体の快適さを求めず 部分の快適さで しのいできました。
その1つが『囲炉裏』です。
冬の寒い時に 『囲炉裏』

それがいつの間にか『テレビ』

そう 最初は『テレビ』も家族を集める力を持っていたのです。
ただ 一方通行なので そのものを囲んで 会話は発生しにくいのですが・・・
でも 家族を同じ空間に呼び寄せることができました。
が 今はどうでしょう?家の中に何台もテレビがありませんか

同じ時間を共有することさえも難しくなってきています。
と言うわけで 我が家にはテレビは1台しかありません。
もちろん 毎日 チャンネル権の争奪戦

熾烈な争い

『家だけよ~』との声にもめげず!
住まいづくりを始める時
子供が○人だから 個室が n室で
LDKがあって・・・
と言う n+LDK の考え方をやめて
違うところから 造っていくのもいいかもしれません。
タグ :プラン