2008年03月28日
かんな~初心を忘れないために~
最近、大工さんも電動工具の使用頻度が増え、手作業をしてる姿を
あまり見かけなくなりました。
私たち建具屋は、柱と建具を隙間なく合せるため、ぴんぴんに研いだかんなを使いますが、
「建具屋さんは昔ながらやねぇ(しみじみ)」と大工さんに言われた事もあります。
私は、俗にいう「道具バカ」ではないし、あまり詳しい事も知らない。名のある鉋も欲しいとは思わない。
現場は「戦場」道具は「武器」と思ってますので、
「切れなくなったから」「刃こぼれしたから」と現場でショリショリ研ぐようなことはできません。
お侍さんが、死んでる人の刀を使うように、鉋も「替刃式」の方が効率が良いのです。
昔は「替刃式鉋」みたいな便利な物はなかったので、作業途中で刃が欠け「ひぇ~」とよくなったものです。
その分、毎日のように鉋の手入れをしていました。「どうしたら親方みたいに(`・ω・´)シャキーン━━━!!と切れるのだろう?」
と試行錯誤しながら。
今思うと、それが経験として今に生きているんだなぁと感じます。
効率を優先し、だんだん横着になっていく自分がいます。
それを見ている弟子もしかり。
「こんな研ぎ方あかんやろ!」「研いでも台が悪いと切れへんで!」なんて注意しても親方がそんな考え方だから
説得力がありませんよね。
そんな訳で、忙しさでストレスがたまりイササカ「衝動買い」な感はありますが、
久しぶりに鉋を買いました。
新しい鉋を買えば、すぐにしゃ~~!と切れるわけではなく、刃や台をチューニングしなければなりません。
「今宵の虎徹はよく斬れる」と近藤勇じゃないけれど、初心に帰って道具を大切にしたいと思ってます。
そして
「今宵のおうまはよく斬れる」とセリフを吐きたいです(^^);
「なぜ、おうま」かって?
それは、、
出張おうま劇場-新しい鉋の巻-
数ある鉋がある中で
私が購入した理由
それは、名前が

左馬だから。。。。
いや、その、、、
名前だけで選んでしまいました(^^);
「かつしちーの鉋は『お馬』ってネタ的におもしろいかな?と」
因みに、右が昔から使ってる鉋。

毎日毎日研いでると、鉄でもこんなに短くなります。
あまり見かけなくなりました。
私たち建具屋は、柱と建具を隙間なく合せるため、ぴんぴんに研いだかんなを使いますが、
「建具屋さんは昔ながらやねぇ(しみじみ)」と大工さんに言われた事もあります。
私は、俗にいう「道具バカ」ではないし、あまり詳しい事も知らない。名のある鉋も欲しいとは思わない。
現場は「戦場」道具は「武器」と思ってますので、
「切れなくなったから」「刃こぼれしたから」と現場でショリショリ研ぐようなことはできません。
お侍さんが、死んでる人の刀を使うように、鉋も「替刃式」の方が効率が良いのです。
昔は「替刃式鉋」みたいな便利な物はなかったので、作業途中で刃が欠け「ひぇ~」とよくなったものです。
その分、毎日のように鉋の手入れをしていました。「どうしたら親方みたいに(`・ω・´)シャキーン━━━!!と切れるのだろう?」
と試行錯誤しながら。
今思うと、それが経験として今に生きているんだなぁと感じます。
効率を優先し、だんだん横着になっていく自分がいます。
それを見ている弟子もしかり。
「こんな研ぎ方あかんやろ!」「研いでも台が悪いと切れへんで!」なんて注意しても親方がそんな考え方だから
説得力がありませんよね。
そんな訳で、忙しさでストレスがたまりイササカ「衝動買い」な感はありますが、
久しぶりに鉋を買いました。
新しい鉋を買えば、すぐにしゃ~~!と切れるわけではなく、刃や台をチューニングしなければなりません。
「今宵の虎徹はよく斬れる」と近藤勇じゃないけれど、初心に帰って道具を大切にしたいと思ってます。
そして
「今宵のおうまはよく斬れる」とセリフを吐きたいです(^^);
「なぜ、おうま」かって?
それは、、
出張おうま劇場-新しい鉋の巻-
数ある鉋がある中で
私が購入した理由
それは、名前が
左馬だから。。。。
いや、その、、、
名前だけで選んでしまいました(^^);
「かつしちーの鉋は『お馬』ってネタ的におもしろいかな?と」
因みに、右が昔から使ってる鉋。
毎日毎日研いでると、鉄でもこんなに短くなります。
Posted by かつしちーせんせい at 01:12│Comments(0)
│かつしちーせんせい