2007年04月20日
シックハウス
シックハウス症候群てご存知ですか?
たぶん、一度は耳にしたことのある言葉ではないでしょうか?
新築やリフォームしたばかりの建物に入ったときに、
目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がする、
などの症状があり、建物や家具、日用品(化粧品、香水、整髪料、タバコ、防虫剤、洗剤・・・)
などから発生する化学物質が原因と言われています。
建物に関しては4年ほど前にシックハウス対策の法律ができました。
一部の化学物質の建物の内装仕上材への使用を規制され、
使用を規制されていない家具や日用品から発生する化学物質のために、
換気扇の設置が義務付けられました。
詳しい内容はまた、改めて、別の機会に。。。
今日は建物の内装仕上材への使用が規制されている化学物質、ホルムアルデヒドについて。
ホルムアルデヒドとは刺激臭のある気体で、沸点が非常に低く、-21℃です。
合板、接着剤、塗料、防腐剤、などに使われています。
規制の対象となる建材はホルムアルデヒドの発散量によって、
次のように4段階に分けられています。
F☆☆☆☆
F☆☆☆
F☆☆
F☆
上からホルムアルデヒドの発散の少ない順になります。
レストランやホテルのように☆が多いほど良いのですが五つ星はありません
法律が出来た当初は、なぜ☆なのだろう?と思ったものです。
ちなみにF☆☆☆☆:フォースターと言っています。
また、シックハウス症候群の原因となる化学物質はホルムアルデヒドだけではなく、
他にもたくさんあるので、F☆☆☆☆だから安心というわけでもありませんが、
この記号を知っていると何かの役に立つかもしれません。
頭の片隅に置いておいてくださいね☆
今日はこの辺でおしまいです。
by ゆきこせんせい
たぶん、一度は耳にしたことのある言葉ではないでしょうか?
新築やリフォームしたばかりの建物に入ったときに、
目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がする、
などの症状があり、建物や家具、日用品(化粧品、香水、整髪料、タバコ、防虫剤、洗剤・・・)
などから発生する化学物質が原因と言われています。
建物に関しては4年ほど前にシックハウス対策の法律ができました。
一部の化学物質の建物の内装仕上材への使用を規制され、
使用を規制されていない家具や日用品から発生する化学物質のために、
換気扇の設置が義務付けられました。
詳しい内容はまた、改めて、別の機会に。。。
今日は建物の内装仕上材への使用が規制されている化学物質、ホルムアルデヒドについて。
ホルムアルデヒドとは刺激臭のある気体で、沸点が非常に低く、-21℃です。
合板、接着剤、塗料、防腐剤、などに使われています。
規制の対象となる建材はホルムアルデヒドの発散量によって、
次のように4段階に分けられています。
F☆☆☆☆
F☆☆☆
F☆☆
F☆
上からホルムアルデヒドの発散の少ない順になります。
レストランやホテルのように☆が多いほど良いのですが五つ星はありません

法律が出来た当初は、なぜ☆なのだろう?と思ったものです。
ちなみにF☆☆☆☆:フォースターと言っています。
また、シックハウス症候群の原因となる化学物質はホルムアルデヒドだけではなく、
他にもたくさんあるので、F☆☆☆☆だから安心というわけでもありませんが、
この記号を知っていると何かの役に立つかもしれません。
頭の片隅に置いておいてくださいね☆
今日はこの辺でおしまいです。
by ゆきこせんせい
Posted by Rin at 18:47│Comments(2)
│ゆきこせんせい
この記事へのコメント
こんにちは。
今、お店の近くで、モデルハウスが建ち、イベントをしています。
いろんな、建て方があるのですね。
木造なんとかとか。どれが、いいんでしょう。
今、お店の近くで、モデルハウスが建ち、イベントをしています。
いろんな、建て方があるのですね。
木造なんとかとか。どれが、いいんでしょう。
Posted by にこにこmoon at 2007年04月21日 11:09
にこにこmoonさん、こんにちは。
私は見に行っていないのですが、
「ゆばふじ」さんの近くの家の展示場で
イベントがあるとラジオで宣伝されてましたね。
盛大にされていたのでしょうか?
「木造」と一言で言っても実はいろいろあって、
「在来工法」や「2×4工法」などの工法の違いや、
同じ工法でも材料が「無垢材」や「集成材」の違い
同じ無垢材でも「日本の木」や「外国の木」の違い
「大工さんの手加工」や「プレカット(機械による加工)」の違い・・・
外観は同じように見えても、中身は全然違ったりすることもあるんですよ。
なかなか一言で、これがいいですよとは言えないのですが、
これから、それぞれの特徴を説明したりと、
少しずつ、このブログで発信していたいと思っています。
それぞれの特徴がわかってくると、何がいいのか見えてくるかもしれません。
今はたくさんの情報があふれていて、
その中から自分に必要な情報を探し出すのも大変なことだと思います。
この住まいの小学校ではこんな時代だからこそ、
みなさんに必要な情報をお届けする場になればと思います。
長々と書いてしまった割には答えになっていないかもしれませんが、
気長にお付き合いいただければと思っています♪
これからも、よろしくお願いします。
私は見に行っていないのですが、
「ゆばふじ」さんの近くの家の展示場で
イベントがあるとラジオで宣伝されてましたね。
盛大にされていたのでしょうか?
「木造」と一言で言っても実はいろいろあって、
「在来工法」や「2×4工法」などの工法の違いや、
同じ工法でも材料が「無垢材」や「集成材」の違い
同じ無垢材でも「日本の木」や「外国の木」の違い
「大工さんの手加工」や「プレカット(機械による加工)」の違い・・・
外観は同じように見えても、中身は全然違ったりすることもあるんですよ。
なかなか一言で、これがいいですよとは言えないのですが、
これから、それぞれの特徴を説明したりと、
少しずつ、このブログで発信していたいと思っています。
それぞれの特徴がわかってくると、何がいいのか見えてくるかもしれません。
今はたくさんの情報があふれていて、
その中から自分に必要な情報を探し出すのも大変なことだと思います。
この住まいの小学校ではこんな時代だからこそ、
みなさんに必要な情報をお届けする場になればと思います。
長々と書いてしまった割には答えになっていないかもしれませんが、
気長にお付き合いいただければと思っています♪
これからも、よろしくお願いします。
Posted by ゆきこせんせい at 2007年04月22日 22:31