2007年05月11日
職人さんは恐い?
娘が2歳くらいの頃
「私、大工さんになるー!」って言ってました。
その頃、家はリフォーム中。
毎日大工さんを見て、
カッコイイ!
って思ったんでしょうか・・・・・
でもある日、
「やっぱり大工さんになるの止める・・・」
理由は、
大工さんが釘を口に含みながら、ボードをかなづちで打っているのを見て、
「私、くぎ食べるのいややし、やめる。 飲み込めへんもん」
今はすっかり方向転換して、保育士めざして頑張ってます。
母は娘が大工さんになることねらっていたのにな
でもこのことがきっかけで、子どもたちにとって大工さんや職人さんは身近な存在になったように思います。
まあ、親の仕事柄もあるんでしょうが・・・・。

私と言えば、小さい頃から職人さんに関わるってこともなく・・・・・・
職人さんの存在すら知らなかったというべきか・・・・
でもお嬢様じゃないですよ!
貧乏だから職人さんに何かしてもらうってことがなかっただけです。
何事も自分でやるべし!です。
家の修理や日曜大工仕事は、なぜか父ではなく母がやってました
そんな中で育ってきたので
男ばかりのこの世界に入ったころは、現場にいる職人さんたちはやっぱり恐い存在でした。
女がなにしにきてるんだ!アーン?!
てな感じなことも 
でも打ち解けるとすっごく親切だったりして・・・
今は、年も手伝っているんでしょうけど、いろんな方と仲良くさせていただいています
いろいろ教わることも多くって、すごいと思うこともたくさん。
なかにはただ恐いだけだったり、勢いで仕事してる人、投げやりな人なんかもいますが・・・・
私の知ってる職人さんたちは、
自分の仕事に誇りをもって、その仕事を極めようと常に努力している人がたくさんいます。
職人さんは恐いじゃなくってすごいんですよ。(知ってるって?)
よくよく考えたら、町にあるものすべて職人さんがいなけりゃできないものばかりです。
家ももちろん道も橋も電線もすべてです。
地域にいる職人さんたちはとても頼りになります。
もっと知って欲しいなあと思います。
身近にいる職人さんを。
きっとものづくりに対するものの見方とか、大切にする気持ちとか、変わると思いますよ。
住まいの学校にも職人先生に登場してもらいたいですね。
きっと、職人さんにしか知らないいろんなこと教えてもらえそうですもの・・・・・
今度声かけてみますね
みなさん、どうです?
「私、大工さんになるー!」って言ってました。
その頃、家はリフォーム中。
毎日大工さんを見て、


でもある日、
「やっぱり大工さんになるの止める・・・」
理由は、
大工さんが釘を口に含みながら、ボードをかなづちで打っているのを見て、
「私、くぎ食べるのいややし、やめる。 飲み込めへんもん」

今はすっかり方向転換して、保育士めざして頑張ってます。
母は娘が大工さんになることねらっていたのにな

でもこのことがきっかけで、子どもたちにとって大工さんや職人さんは身近な存在になったように思います。
まあ、親の仕事柄もあるんでしょうが・・・・。

私と言えば、小さい頃から職人さんに関わるってこともなく・・・・・・
職人さんの存在すら知らなかったというべきか・・・・
でもお嬢様じゃないですよ!
貧乏だから職人さんに何かしてもらうってことがなかっただけです。
何事も自分でやるべし!です。
家の修理や日曜大工仕事は、なぜか父ではなく母がやってました

そんな中で育ってきたので
男ばかりのこの世界に入ったころは、現場にいる職人さんたちはやっぱり恐い存在でした。
女がなにしにきてるんだ!アーン?!


でも打ち解けるとすっごく親切だったりして・・・
今は、年も手伝っているんでしょうけど、いろんな方と仲良くさせていただいています

いろいろ教わることも多くって、すごいと思うこともたくさん。
なかにはただ恐いだけだったり、勢いで仕事してる人、投げやりな人なんかもいますが・・・・

私の知ってる職人さんたちは、
自分の仕事に誇りをもって、その仕事を極めようと常に努力している人がたくさんいます。
職人さんは恐いじゃなくってすごいんですよ。(知ってるって?)
よくよく考えたら、町にあるものすべて職人さんがいなけりゃできないものばかりです。
家ももちろん道も橋も電線もすべてです。
地域にいる職人さんたちはとても頼りになります。
もっと知って欲しいなあと思います。
身近にいる職人さんを。
きっとものづくりに対するものの見方とか、大切にする気持ちとか、変わると思いますよ。
住まいの学校にも職人先生に登場してもらいたいですね。
きっと、職人さんにしか知らないいろんなこと教えてもらえそうですもの・・・・・
今度声かけてみますね

みなさん、どうです?
Posted by ようこせんせい at 21:37│Comments(4)
│ようこせんせい
この記事へのコメント
うちの娘も「大工さんになる」と言っていたのですが、最近は「アイドルになる」とかワケワカランことを言い出しました。
私「大工さんになるのはどうしたの?」
娘「・・・お休みの日にする。」
日曜大工か!
イラストがいいですね。どなたが描いているんですか?
私「大工さんになるのはどうしたの?」
娘「・・・お休みの日にする。」
日曜大工か!
イラストがいいですね。どなたが描いているんですか?
Posted by きけろ at 2007年05月11日 23:57
きけろさん、コメントありがとうございます!
イラストですか・・・
ふふふ、私が書いてるんです・・・って言いたいところですが、販売されているイラスト集の中から選んで載せました。真っ直ぐな線は書けますが、絵心はないもんで・・・・書けるのはアンパンマンの顔ぐらいかな。(誰でもできるか)
でも、ぴったりのイラストを見つけるのは結構大変なんですよ。
一応苦労もしてます・・・・。
これからもちょくちょく来てくださいね。
イラストですか・・・
ふふふ、私が書いてるんです・・・って言いたいところですが、販売されているイラスト集の中から選んで載せました。真っ直ぐな線は書けますが、絵心はないもんで・・・・書けるのはアンパンマンの顔ぐらいかな。(誰でもできるか)
でも、ぴったりのイラストを見つけるのは結構大変なんですよ。
一応苦労もしてます・・・・。
これからもちょくちょく来てくださいね。
Posted by ようこせんせい at 2007年05月12日 09:21
私も職人さん大好きです!私の家も今、工事をしてもらっています。いろんな職人さんが来ますね〜。大工さんをはじめ、左官さん、板金屋さん、電機屋さん…そんな人達と話をするのはすごく楽しいですね。みなさん気さくで、根っから明るくて。お陰さまで、元気を貰いました。そろそろ、工事も終わりに近付いて来たので、職人さん達とお別れするのが何だか寂しいなぁと思っています。本当に有難い出会いを得たなぁ、またいつか新たな出会いがあることを信じて…
Posted by アロマ at 2007年07月21日 00:29
職人さんとの出会い、大切にしてください。
いざというとき、力になってくれる方々ですからね。
お役所の方は手続きぐらいしかしてくれませんし・・・・
地域で生きていくための知恵だと思いますよ。
いざというとき、力になってくれる方々ですからね。
お役所の方は手続きぐらいしかしてくれませんし・・・・
地域で生きていくための知恵だと思いますよ。
Posted by ようこ at 2007年07月24日 09:12