この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年05月17日

家族の気配

不覚にもおとといの夜から熱を出してしまいました。
いつもなら一晩で下がるのに・・・・なかなか下がらずicon11

次の日の午前中は寝てましたが、寝ていても一向に熱が下がらないので、午後からは仕事を開始。
その反動で夜にはさらに熱が上がってしまってicon10icon10

ようやく今朝復活 icon22
年のせいか回復が遅くて・・・・

一度でいいから、ゆっくり朝寝でもしたいなあと思ったりしていますが、みんなが出掛けた後、いざ、家で一人で寝てたらなんだか落ち着かない。気分もよくならない kao11

体の調子が悪いから余計にそんな風になるのかもしれないけど。

家族がいると、どこからか家族の気配が感じられて、それだけで気分が違うような気がします。

みなさんはどうですか?

一人暮らしをしたことない私は、家族の気配が感じられないのは耐えられないかも!?

プライベートな部屋にいても家族の気配は感じられる方がいいなと思います。
子ども部屋もその方がいいのではと思います。
ちょっとくらい うるさくてもガマンできる。
ちょっとくらい うるさいかなっと気を使う
そんな気遣いできる関係でいたいなと思うのですが。

家族の気配を感じられる住まい。
そこから他人への思いやりも生まれてくるような気がします。

みなさんのおうちはどうですか?
  
タグ :プラン


Posted by ようこせんせい at 14:21Comments(0)ようこせんせい

2007年05月13日

マイホーム資金づくり

家を建てるにはお金がいりますよね。
土地から購入となれば相当必要になってきます。

我が家もその相当のお金が必要になったパターンです。

建築士って高収入だろうと思っている人は多いかもしれませんが、まじめな設計事務所ほど収入はとても少ないのですicon11
現実はテレビドラマのようにはいきませんkao08

世間の平均年収から比べればかなり低い方の我が家の家計。
二人で朝から晩まで働いてやっと世間並みの生活ができる程度です。

そんな我が家が家を建てられたのは何故?っとよくよく考えたら、
子供や車にお金をかけなかったこと
でしょうか。
子どもの塾や高級車にかかるお金は半端じゃないですもんね。

いろいろな考え方があるとは思いますが、
一生住む家・・・・家族の心と体の健康を守る家・・・・・

そんな大事な家のお金を絞るより、どうなるかわからない子供に塾やおけいこごとで多額のお金を使ったり、経費のかかる大きな車を何度も乗り換えたりすることをやめた方がいいのでは?と私は思うのですが・・・・・。

いざ建てる住まいも同じ。
不必要に広くすることも上等な設備機器も必要ありません。
子供部屋だって北向きの小さな居心地の悪い部屋でも、
その分みんなが集まる場所を心地よい空間にすることでみんなが幸せになるのではないでしょうか。

広い日当たりのいい子ども部屋を与えられている子は必ずいい子になるんでしょうか。
塾や高級車が家族を幸せにしてくれるんでしょうか。

まあ、いろんな価値観があるので何とも言えませんが、
私たちが一生懸命働いて稼げるお金・・・限界があります。
何もかも思い通りに使えるほど収入があればいいんですが、無駄に使いたくないですもんね。

その中でいかに心豊かに暮らせるか・・・・
何がいちばん大切か・・・・

じっくり考えたいものです。

みなさんどう思います?

さてさてお休みに登場する「壱」くん。
こちらもじっくり考えているようです。

(どうすればボクはおやつがもらえるか・・・)

あれ?考えているうちに寝てしまった?




  
タグ :コスト


Posted by ようこせんせい at 23:09Comments(0)ようこせんせい

2007年05月11日

職人さんは恐い?

娘が2歳くらいの頃

「私、大工さんになるー!」って言ってました。

その頃、家はリフォーム中。
毎日大工さんを見て、icon12カッコイイ!icon12って思ったんでしょうか・・・・・

でもある日、

「やっぱり大工さんになるの止める・・・」

理由は、
大工さんが釘を口に含みながら、ボードをかなづちで打っているのを見て、

「私、くぎ食べるのいややし、やめる。 飲み込めへんもん」 kao11

今はすっかり方向転換して、保育士めざして頑張ってます。
母は娘が大工さんになることねらっていたのになicon11

でもこのことがきっかけで、子どもたちにとって大工さんや職人さんは身近な存在になったように思います。
まあ、親の仕事柄もあるんでしょうが・・・・。



私と言えば、小さい頃から職人さんに関わるってこともなく・・・・・・
職人さんの存在すら知らなかったというべきか・・・・

でもお嬢様じゃないですよ!
貧乏だから職人さんに何かしてもらうってことがなかっただけです。
何事も自分でやるべし!です。
家の修理や日曜大工仕事は、なぜか父ではなく母がやってましたicon10

そんな中で育ってきたので
男ばかりのこの世界に入ったころは、現場にいる職人さんたちはやっぱり恐い存在でした。
女がなにしにきてるんだ!アーン?! icon09 てな感じなことも kao12
でも打ち解けるとすっごく親切だったりして・・・

今は、年も手伝っているんでしょうけど、いろんな方と仲良くさせていただいていますicon22
いろいろ教わることも多くって、すごいと思うこともたくさん。

なかにはただ恐いだけだったり、勢いで仕事してる人、投げやりな人なんかもいますが・・・・kao11

私の知ってる職人さんたちは、
自分の仕事に誇りをもって、その仕事を極めようと常に努力している人がたくさんいます。

職人さんは恐いじゃなくってすごいんですよ。(知ってるって?)

よくよく考えたら、町にあるものすべて職人さんがいなけりゃできないものばかりです。
家ももちろん道も橋も電線もすべてです。
地域にいる職人さんたちはとても頼りになります。

もっと知って欲しいなあと思います。
身近にいる職人さんを。
きっとものづくりに対するものの見方とか、大切にする気持ちとか、変わると思いますよ。

住まいの学校にも職人先生に登場してもらいたいですね。
きっと、職人さんにしか知らないいろんなこと教えてもらえそうですもの・・・・・

今度声かけてみますねkao10

みなさん、どうです?  
タグ :職人


Posted by ようこせんせい at 21:37Comments(4)ようこせんせい

2007年05月10日

ほこりに汚染物質

ほこりに汚染物質・・・・という記事がずーと前に新聞に載っていたことがあります。
ご存知の方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
どんなところからそんなものが?って思いますよね・・・・

どうも家電製品やコンピュータのケースに使われる難燃剤が疑わしいとか書いてありました。

発生源や詳しい健康影響への評価などの調査は、今後の課題ではっきりしたことはわからないそうですが、ほこりを吸いやすい幼児では、現在主要な摂取ルートと考えられている食品からのダイオキシン摂取量より、このほこりからの臭素性ダイオキシンの摂取量の方が多いとか。
それで、臭素系の難燃剤が怪しいということらしいです。

難燃剤・・・・わたしらのまわりにいっぱいあるやん!icon10icon10

クロス、カーペット、カーテン・・・住まいの中にも結構使われています。kao11

特にクロスなんかは、量産されているメーカーものであれば、いやでも難燃剤付。
法律で難燃材料でないと使用できないことは多くあるんですが、住宅ではガスコンロなど火を使用する最上階以外の部屋ぐらいなもの。
つまり、2階建ての2階にある台所や寝室や子ども部屋はいらない。
だけど、いらないのに難燃剤付になってしまっていることが多い。

安いし燃えないほうがいいやん!なんて言っていたら、こんなおまけ付 kao12 になってしまいます。

私が住まいに使われている化学物質に疑問を持ち始めたころ、いろいろな勉強会に参加する中でクロスの工場見学に行ったことがあるんですが・・・・

そこで見たものは・・・

いわゆるビニールなどで作られたクロスがローラーで流されて、難燃剤の薬剤にドボンとつけられ、乾かされていく工程。

その強烈な臭いに私の頭はクラクラ icon08 
(こういうものにすごく弱いんです)
気分がすごく悪くなってしまいましたicon11

「難燃剤は農薬と同じようなもの。
そんなものにこんなふうにドボ漬けして乾かして・・・住まいに貼ることになるんだよ。」
と聞かされ、この他にも防カビ剤とか汚れ防止剤とかいろんな薬があるってことも・・・
お話しの裏に「これでいいと思う?」という気持ちをとても感じました。

乾かしている部屋の空気を出す換気扇の外側は、草が黄色くなっていましたkao11
そうそう、難燃処理してあるクロスの裏、舐めるととんでもなく苦い!のですよ kao03

それ以来よっぽど法律で制限されるケース以外は使わないようにしています。
どうしても使わざるを得ない場合もできるだけ害の少ないものを選択するようにしていますicon22



写真は、薬剤処理されてないクロス。
色も柄も豊富にあるっていうわけじゃないけど、かえって素朴でいい感じですicon12icon12

燃えるより燃えにくい方がいいけど、燃えないけど有毒ガスだけは出るってこともありますし、記事に書いてあったようにほこりに含まれて日常的に揮発してるんだとしたら、数年たったら難燃性ってどうなんの?って感じですよね。
燃えないようにしてるのにそれを体に取り入れているだけなんて・・・・。

なんでもよーく考えたほうがいいですよね。
上辺だけの性能、便利さや機能性そんなものにつられているととんでもないことになります。

宣伝や広告などは情報を得るために大事なんですが、情報を得る手段が簡単すぎます。
本当のことを知るには努力が必要な感じです。
何が本質的に大切なことかそれを常に考えることを忘れてしまうととんでもないことになりそうです。

でもでも、自分で何でもつくるわけにもいかないし、お金にも限度があるし。

いやでも巻き込まれてしまう・・・・。悩みは深くなります。
とりあえずできるだけ本物の情報を得る努力をし、そういったものに囲まれている危機感を持つことで、今最大限できることを実践することが第一歩なのかなと思います。

今すぐ出来ることは・・・こまめな家のおそうじかな kao10
汚染されているかもしれないほこりを退治!です。

みなさんは、どう思います?  


Posted by ようこせんせい at 22:30Comments(0)ようこせんせい

2007年05月09日

トイレの色は?

あなたのおうちのトイレ、便器はどんな色ですか?



便器の色もいろいろありますよね。
お店などでは、ビビッドな色が使われていたりします。

さてさて、住まいに使うのにはどんな色がいいんでしょうか・・・・

自分の好みで決める?
汚れが目立たないものがいい


私が大事にしたいポイントは、

排泄物で健康チェックができること。 

ちょっとリアルな話になってしまいますが、自分の排泄物をシッカリ見ることはとても大切です。

その色具合、量、形状(前日食べたものの消化具合など)、重さ(水に落ちてどうなるか)、臭い、出血の有無など・・・kao08

そこから自分の健康の変化などがわかります。

ピンクは出血してる色は見分けにくし・・・・
イエローはオシッコの色が見分けにくいし・・・・
ベージュもなんだかなあ・・・

なので、見分けしやすいようにと考えると

便器の色はなるべく白に近い方がいいのです!


ちなみに何かで読んだのですが、外国では公共トイレ、ホテル、家庭のトイレでも色のついた便器はほとんど使われていないようです。(確かめたわけじゃないけど)

そうそう、生まれたての赤ちゃんだって、お母さんはウンチの色で健康状態をしっかりチェックしますもんね。
今は少なくなったけど布オムツだって、今の紙オムツだって白だもんね。

そういや、オムツのCMで、おしっこの色をそのまま放送するのはリアルすぎるんで水色にしてますよね。アレを見たお母さんが「うちの子のオシッコ、水色じゃない!」 icon08ってあわてて相談した方がいるとかいないとかicon10icon10
笑えない話ですよね・・・・

水に色の付く汚れ防止剤や消臭剤や
ピンクのトイレットペーパーも
あまり使わない方がいいようですよicon12

とにかく家族の健康がいちばん!
「健康チェック」はトイレから!って思うのは私だけでしょうか・・・・

みなさんどう思います?  


Posted by ようこせんせい at 20:05Comments(0)ようこせんせい