この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年05月08日

IHとガスどっち?

キッチンの相談でよく聞かれること。

IHとガスどっちがいいんですか?



みなさんは、どっち?
どちらもいいところとよくないところ両方あります。
知っている限りのいいところとよくないところをお伝えして、
答えは自分で出してもらいます。

ちなみに私は今はガスを使っています。
以前はIHを使っていたこともあります。両方使った経験で言うと・・・・

IHのいいところ
 
汚れが少ないので、お掃除が楽。(油が飛び散らないから。)
夏暑くない。
火が出てないので安心。
結構お湯も早く沸く。

IHのよくないところ

電磁波が心配(メーカーは問題ないって言ってるけど、敏感な私は前に立ってるとお腹がドーンと重く感じていたicon10
値段が高い
電源に専用回路が必要
お鍋に制限(今は対応しているお鍋が多くなってきたのであまり心配ないかも)
安全と危険の背中合わせ(火は出てないが使い方を間違えるとお鍋が発火したりして火事の原因になることも。)
お鍋やフライパンをのせたままにしておかないといけない。(鍋ふりができない)
お鍋の底だけを加熱するので、煮物などは時々かき混ぜないと焦げ付く可能性あり。

ガスのいいところ

火を見ながら調理するので、火加減を目で確認しながら調整できる。
お鍋は自由
中火や下火はお得意。(かけたままでも鍋全体で加熱するので具は多少動くので焦げ付かない。煮物をしている間に後片付けできるし)
IH機器よりはリーズナブル

ガスのよくないところ

夏暑い。(でも冬はあったかいicon22
上昇気流で油が上にあがり、換気扇が汚れやすい。
火が出ているので火事が心配(でも最近はいろいろな安全センサーがついているのでそれほどでもないかも)

まあ、他にもいろいろあると思いますが・・・・
どっちを選ぶかは、メリット・デメリットの受け止め方次第。
何でもそうですが、世の中何が一番ってことはない。
どんなことでも二面性があります。
それをちゃんと理解したうえで選択することが大事なのです。
派手な宣伝やうまい言葉に惑わされず、冷静に判断しましょう。

私が今ガスを使っているのは、子どもたちに火を使えない人になって欲しくないからkao10
以前IHを使っていたのは、一緒に住んでた義父母が高齢になってお鍋を焦がす回数が増えたからkao12
これを一番に考えて選択した結果です。
デメリットも十分理解した上だったので、後悔も何もなく、デメリットも納得して臨機応変に対応できましたよiconN36

みなさんは、いかがですか。
IHとガス
いいところ、よくないところ他にも思いついたら教えてくださいね。  


Posted by ようこせんせい at 22:54Comments(0)ようこせんせい

2007年05月04日

花の香り木の香り

またまたボク「壱」の登場
ゴールデンウィークは学校も休みだから
番犬のボクがお話しするね。



ボクは犬だから匂いには敏感icon12
お花の匂いも好きicon06
でも食べられないから、ちょっと残念icon11

木の匂いも好き。
知ってる?木によって匂いが違うの・・・

ボクはがやっぱり好きかなあ
ちょっとほんのり甘い匂いがするんだ・・・(だからボクの家もついついかじっちゃうんだicon10
気分もほんわかーとなるし。

桧(ヒノキ) もいいんだけど、敏感なボクにはちょっときつい。
思わずくしゃみ1回するし。
きっと虫も嫌うっていうからなあ、そのせいだな。

でも、ヒバクスはもっとツーーンとした匂いがする。
虫もよらないはずだ。
ヒノキやヒバは虫にも水にも強いから家には土台に使うらしい。
クスは、最近少なくなったけど樟脳(しょうのう)って言って防虫剤に使われてたらしいよ。

木っておもしろいよね。
匂いも 色も 重さも 木目も それぞれ違う。
それぞれ違う良さもあれば悪いところもあるんだよね。
いろんな木をうまく使い分けることを適材適所に使うって言うらしいんだ。

ボクは日本犬だからか、日本の木の匂いはいいんだけど、外国の木はちょっと苦手。
くしゃみが止まらなくなるicon10

最近は家にも外国の木が結構使われているみたい。
外国の木は、ちょっと水にも虫にも弱いものがあるらしい。
だから、防虫の薬が注射してあるものもあるんだって。
小さく切ったものをボンドで貼りあわせてあるものもあるって聞いたよ。
確か集成材って言ってたかな。

きっと、薬やボンドでボクのくしゃみが止まらないんだなあ。きっと。

適材適所に使うってそんなに難しいのかなあ。
ゆっくり、ちゃーんと考えたらできる気がするんだけどな。  


Posted by ようこせんせい at 22:59Comments(0)ようこせんせい

2007年05月01日

柴犬「壱」のひとりごと

僕は柴犬の「壱]です。これからもときどきこの学校に遊びに来るんでよろしく!


せんせいたちは、みんな忙しそうなんで、僕がおしゃべり。
ちょっとだけ、聞いてください。



今日は、僕の家を紹介しますね。
僕の家は、ご主人手づくりの杉普請



とっても快適で気に入ってます。
この家が出来て、初めて見せてもらったとき、僕は、あまりの嬉しさに中でオシッコしちゃったんだ。エヘヘ・・・kao08

大切な家なんだけど、この家の柱や屋根は、僕が暇なときやムシャクシャしたときにかじっちゃうから、ちょっと傷だらけというか減ってきてるんだkao11



だけど僕は心配してない。
直したり、つくってくれたりしてくれる人がそばにいてくれるから!

いいでしょ!

家の面倒見てくれる人がそばにいるって、とっても安心なんだよねえ。
みんなそうしたらいいのにって思うけど、
なんでか・・・・・つくってくれた人をみんな知らないみたいなんだよね。

そうそう、僕の表札。これもつくってもらったんだ。
ようこせんせいが、糸鋸で「いち」ってひらがなを切って、端材にはっつけてくれたんだけど・・・

僕食べちゃったkao09

とってもいい出来だったのに!icon08
って怒ってたけど、
ボンドが乾ききらないうちに僕の家にかけちゃったんだもん、
icon12何だろうicon12って匂いでいるうちについつい食べたくなっちゃたんだicon10

あわてんぼうだからなあ、ようこせんせいは。
それっきり、つくりなおしてもらってないなあicon11
毎日顔見てそばにいてくれてるのに・・・・。

それにしても・・・・僕は、ゴールデンウィークって嫌いだ!
なんかみんな忙しくてかまってくれないicon11icon11
つまんなーい。
誰か遊んでくれないかなあ。



大好きな大工さん来ないかなあ・・・・。(僕、大工さん大好きなんだ)
本物の大工さんとも顔の見える関係な犬は僕くらいかもしれないなあ
みんなもっとそばにいる大工さんや職人さんたちと仲良くしたらおもしろいのにな。  


Posted by ようこせんせい at 12:40Comments(9)ようこせんせい

2007年04月28日

住まいの数字

住まいに使われる数字のお話です。
長さの単位、cm(センチメートル)やm(メートル)は皆さんご存知ですよね。
面積の単位、㎡(平方センチメートル)これもよくご存知だと思います。

でも・・・・
住まいでは、
尺、寸、分・・・・間、半間・・・・・坪・・・・
なんて言葉がまだまだよく使われます。

みなさんiconN05iconN05iconN05
なんだそれ?って感じかな。



一尺(いっしゃく)・・・・約30cm
一寸(いっすん)・・・・・約3cm
一分(いちぶ)・・・・・・約3mm

一間(いっけん)・・・・・約1m82cm・・6尺分です
               ・・・・おおよそ畳の長い方の寸法
半間(はんげん)・・・・・約91cm・・・・3尺分です
               ・・・・・おおよそ畳の短い方の寸法

一坪(ひとつぼ)・・・・・約3.3㎡・・・一間角(6尺)の広さ
               ・・・・おおよそ畳2枚分の広さ

正確な数字はもっと細かいのですが、そんなシビアなことを覚えなくても、これぐらいの感覚で覚えておくと便利ですよ。  


Posted by ようこせんせい at 16:50Comments(0)ようこせんせい

2007年04月23日

木組みのなまえ2

木造軸組の部材の名前のお勉強つづきです。
今日は小屋組(こやぐみ)の部分。
小屋組みというのは、屋根を支える骨組みのことで、写真のような屋根の部分のことを言います。



棟木(むなぎ)・・・屋根の一番高い部分に使われている部材。これが納められるときが上棟(じょうとう)とか、棟上げ(むねあげ)と言います。

母屋(もや)・・・垂木を受ける部材、垂木と直交して配置されます。

軒桁(のきげた)・・・2階柱や最上階の柱にかける横の部材のなかで、梁と直交方向にかけるもの。小屋梁や屋根の重みを柱に伝える役割をします。

垂木(たるき)・・・棟木から母屋、軒桁にかけて斜めに設置する部材。屋根材を支えます。この部材の大きさや間隔は、母屋の間隔や軒の出によって変わってきます。

小屋丸太梁(こやまるたばり)・・・梁で丸太のまま利用しているものです。松という木が使われることが多いですが、最近は少なくなってきています。全ての住まいにこの丸太の梁が使われているわけではありません。使っている場合とそうでない場合があります。

住まいの木組みの名前、少しは覚えてくださったでしょうか。
まだまだいっぱいありますが、ここまでくらいは知っておいた方がお得ですよkao05  


Posted by ようこせんせい at 18:17Comments(0)ようこせんせい