2007年08月24日
エコ か コスト か?
会って 口を開けば 『暑いね~』
が
若干(本当に若干)過ごしやすくなってきたと思うのは 私だけでしょうか?
夜の散歩(なかなか 毎日とはいきませんが・・・)中も虫の声が聞こえるようになってきました。
『虫は秋を感じるのね~』と友人と話しております。
私は夏しか感じません!(― ―〆)
我が家は 今年の1月にガス給湯器が壊れて
しばらく銭湯通いをしたことがあります。
家の給湯器はすでに廃番になり 5年が過ぎているため 部品があるかどうか分からない。
あったとしても マイコン部分が壊れたので かなりの金額が必要。
との理由で 買い替えを選びました。
給湯器の種類
○ガス給湯器 エコウィル・従来型がある。早い時間で沸く。従来型は置き場所を取らない。
爆発の危険がある? エコウィルは無駄なくエネルギーを使うことができるし
震災の時の水カメになる。
○電気給湯器
エコキュート・従来型がある。置き場所をとる。震災の時の水ガメになる。
エコキュートにすると深夜割引きが使え 光熱費が安くなる。
○灯油給湯器
プロパンガスに比べると光熱費が安い。置き場所は上記2つの中間くらい。
が おもな住宅用の給湯器です。
「エコ」 は ガス・電気双方にあり どちらもCO2が削減できます。
本体価格 エコキュート 約80万
従来型電気給湯器 約40万
エコウィル 約80万
従来型ガス給湯器 約30万
さて 私が選んだ給湯器は?と言うと どれでしょうか?
お金はないが 地球にはお世話になっているので
「エコ」を選びたい。
でも 家計を預かる身としては トータルコスト(最初にかかるお金と使い続けるお金)も気になるところ・・・
その前の忘年会のときに友人が リフォームでオール電化にしたら
IH+エコキュートのリース代+電気代<電気代+ガス代
になったというのを聞いたな~
がしかし
ガス給湯器が置いてある場所に電気温水器・エコウィルを置く場所がない。
置ける場所からは 約8mも 配管を引いてこなければいけない。
その場所には ガスの配管は無い。
従来型の温水器は単純な構造のため 壊れることが 本当に少ない
が エコキュートは ACと同じ仕組みなので 単純ではない。
と いろいろ考え 今我が家には「エコキュート」が 8mの配管でつながっております。
気になる 光熱費を出してみましたので ご参考にしてください。

2月は ガス代も電気代も 給湯器に使っていないので
かなり 安くなっております。
3月からの金額を参考にしてください。
新築時に置き場所を考えて空間を確保してあれば「エコ***」はお勧めです。
○ CO2の削減は エコキュートで50%
エコウィルで32% できます。
○ 取り出し用の水栓が付いているので 飲食用にはできませんが
生活用水(トイレ等)に利用できます。
○ ランニングコストは安くなる。
さて みなさんは どちらを選ばれますか?

若干(本当に若干)過ごしやすくなってきたと思うのは 私だけでしょうか?
夜の散歩(なかなか 毎日とはいきませんが・・・)中も虫の声が聞こえるようになってきました。
『虫は秋を感じるのね~』と友人と話しております。
私は夏しか感じません!(― ―〆)
我が家は 今年の1月にガス給湯器が壊れて
しばらく銭湯通いをしたことがあります。
家の給湯器はすでに廃番になり 5年が過ぎているため 部品があるかどうか分からない。
あったとしても マイコン部分が壊れたので かなりの金額が必要。
との理由で 買い替えを選びました。
給湯器の種類
○ガス給湯器 エコウィル・従来型がある。早い時間で沸く。従来型は置き場所を取らない。
爆発の危険がある? エコウィルは無駄なくエネルギーを使うことができるし
震災の時の水カメになる。
○電気給湯器
エコキュート・従来型がある。置き場所をとる。震災の時の水ガメになる。
エコキュートにすると深夜割引きが使え 光熱費が安くなる。
○灯油給湯器
プロパンガスに比べると光熱費が安い。置き場所は上記2つの中間くらい。
が おもな住宅用の給湯器です。
「エコ」 は ガス・電気双方にあり どちらもCO2が削減できます。
本体価格 エコキュート 約80万
従来型電気給湯器 約40万
エコウィル 約80万
従来型ガス給湯器 約30万
さて 私が選んだ給湯器は?と言うと どれでしょうか?
お金はないが 地球にはお世話になっているので
「エコ」を選びたい。
でも 家計を預かる身としては トータルコスト(最初にかかるお金と使い続けるお金)も気になるところ・・・
その前の忘年会のときに友人が リフォームでオール電化にしたら
IH+エコキュートのリース代+電気代<電気代+ガス代
になったというのを聞いたな~
がしかし
ガス給湯器が置いてある場所に電気温水器・エコウィルを置く場所がない。
置ける場所からは 約8mも 配管を引いてこなければいけない。
その場所には ガスの配管は無い。
従来型の温水器は単純な構造のため 壊れることが 本当に少ない
が エコキュートは ACと同じ仕組みなので 単純ではない。
と いろいろ考え 今我が家には「エコキュート」が 8mの配管でつながっております。
気になる 光熱費を出してみましたので ご参考にしてください。

2月は ガス代も電気代も 給湯器に使っていないので
かなり 安くなっております。
3月からの金額を参考にしてください。
新築時に置き場所を考えて空間を確保してあれば「エコ***」はお勧めです。
○ CO2の削減は エコキュートで50%
エコウィルで32% できます。
○ 取り出し用の水栓が付いているので 飲食用にはできませんが
生活用水(トイレ等)に利用できます。
○ ランニングコストは安くなる。
さて みなさんは どちらを選ばれますか?
Posted by あきこせんせい at 19:06│Comments(0)
│あきこせんせい