2008年01月29日

断熱材 PartⅡ

ご無沙汰です。face06
寒い日が続きますが 毎日体にいい事されていますか?
私は だめです・・・寒さに弱い!icon15 (暑さにも弱いけど・・・)
毎日 「コタツを背負って歩けたらいいな~」 外に出たくない!icon15と 
不埒なことを考えております。icon10

今日は断熱材 その2です。

前回のおさらいです。

断熱材は

1 繊維系
2 発泡系
3 自然系


の3種類に分けることができること 
そして 「1 繊維系」 について
説明しました。

今日は 「2 発砲系」 についてです。

2 発砲系は

① 発泡プラスチック系(石油製品)
② 発砲無機質系


に分けられます。

① 発泡プラスチック系(石油製品)

ポリスチレンフォーム

・・・・軽くて、耐水性があり、緩衝性が高い。難燃剤の添加によって自己消火性をもつ。
   透湿係数は低い。

押し出し発泡ポリスチレン

・・・・硬質で、耐圧力があり、吸水・吸湿性、熱伝導性が小さい。断熱性能が高く、透湿係数は低い。
   外貼り工法に使用が多い。

硬質ウレタンフォーム

・・・・・断熱性能が高く、透湿係数が低い。押し出し発泡ポリスチレンと同様に 
    外貼り工法使用が多い。

高発泡ポリエチレン

・・・・・他の石油系の板状断熱材より柔軟性に富み、根太、壁、柱、間柱の間に充填できる。
    透湿性が低い。石油系の発泡断熱材のなかでは 比較的健康と環境には負荷が少ない。

フェノールフォーム

・・・・・防火性が優れ、炎をあてても炭化するだけで煙や有毒ガスの発生がほとんどなく、
    不燃、準不燃材の認定を受けている。製造の過程での製造者への健康負荷がある。

石油製品の共通の問題点は 一次製造エネルギーが大きいこと。
また 最初の三つの製品については 燃えた時の有毒性が高い。
 

② 発砲無機質系

発泡ガラス

・・・・・不燃性、耐水性、耐薬品性、シロアリなどの耐食害性があるので
    地下室の断熱材や基礎の断熱材に適している。
    透湿係数は低いが高価。廃棄時はリサイクルが可能。

発泡炭化カルシウム断熱材

・・・・・不燃性、耐水性、耐薬品性、シロアリなどの耐食害性があるので
    地下室の断熱材や基礎の断熱材に適している。
    加工しやすい。透湿係数は低いが高価。

無機質系の二種は石油系に比べ 高価(断熱材の種類の中で もっとも高い。)
燃焼生成ガスの毒性は極めて少ない。



次回は お待ちかね
3 自然系 を説明します。



タグ :省エネ

同じカテゴリー(あきこせんせい)の記事画像
エコ か コスト か?
東南海・南海地震確率アップ!?
同じカテゴリー(あきこせんせい)の記事
 灯油が高い! 1 (2007-11-16 23:34)
 エコ か コスト か? (2007-08-24 19:06)
 何を持って この建物は安心!と考えるか? (2007-07-09 16:32)
 知らないから何をやってもいい? (2007-06-28 23:33)
 屋根は 重くする?軽くする? (2007-06-17 17:57)
 家って どれくらい持つの!? (2007-06-09 22:52)


Posted by あきこせんせい at 17:52│Comments(0)あきこせんせい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。