2007年04月21日
東南海・南海地震確率アップ!?
政府の地震調査会は18日、
今後30年以内に震度6弱以上の地震動に見舞われる確率を
地域ごとに算出した地震動予測地図の2007年度版を公表した。
そうです。新しいバージョンが 発表されました。
これで 近畿の地震の確率がダウン
していれば 安心して暮らせる!
のですが・・・
そうです。ご想像の通り
東南海地震が2ポイント上昇
して 64%に
南海地震が3ポイント上がって
53%です・・・ 

地図の詳細が 防災科学技術研究所のホームページで公開されています。
(上記地図をクリックすると 防災科学技術研究所に 行けます。)
一度自分の居住地についても 知っておくといいかもしれません。
駅名を入れると その部分が拡大され詳細に分かりますよ!
『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』
必要以上に怖がることもありませんが
自分の住んでいる場所が どの程度の確率か
一度 のぞいてみませんか?
今後30年以内に震度6弱以上の地震動に見舞われる確率を
地域ごとに算出した地震動予測地図の2007年度版を公表した。
そうです。新しいバージョンが 発表されました。
これで 近畿の地震の確率がダウン

のですが・・・
そうです。ご想像の通り
東南海地震が2ポイント上昇

南海地震が3ポイント上がって



地図の詳細が 防災科学技術研究所のホームページで公開されています。
(上記地図をクリックすると 防災科学技術研究所に 行けます。)
一度自分の居住地についても 知っておくといいかもしれません。
駅名を入れると その部分が拡大され詳細に分かりますよ!
『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』
必要以上に怖がることもありませんが
自分の住んでいる場所が どの程度の確率か
一度 のぞいてみませんか?
タグ :地震対策
2007年04月21日
勉強会
きのうは、せんせいたちの何人かはお勉強にでかけました。
この住まいの小学校ができるきっかけになった会です。
湖国木造住宅耐震研究会・・・・・
うーーん長くて堅いなまえです(会員のみなさん、すみません)
ここには、専門家も、一般の住まい手の方も、市民活動をしている方も、いろいろおられます。
本当に役立つ耐震の勉強をしたり、研究したりしようということで始まりました。
でも・・・・・耐震だなんだって言ってるけど、その前に意外とみんな住まいの基本的なことを知らないんじゃない?ってことがわかり、これでは先に進めないぞ!ということで、みんなにもっと住まいのことを知ってもらうことから始めようと!なったのです。
といってもこの会は会の活動として、別に地震の勉強もちゃーんと平行して進めています。
今は、この本をもとにお勉強。
地震とはなんぞや?から始めています。
建物のプロも意外と地震とはなんぞや?の部分はよくわかっていなかったりします。
本を読みながら、今さらこんなことって思うこともざっくばらんに話ながら進められています。
ずーっと長時間の勉強は疲れるので、雑談の時間もあります。
業界の裏話なども出てきたりして、結構おもしろい。
毎月第3金曜日の夜に開催しています。
興味ある方はご連絡ください。
この住まいの小学校ができるきっかけになった会です。
湖国木造住宅耐震研究会・・・・・
うーーん長くて堅いなまえです(会員のみなさん、すみません)
ここには、専門家も、一般の住まい手の方も、市民活動をしている方も、いろいろおられます。
本当に役立つ耐震の勉強をしたり、研究したりしようということで始まりました。
でも・・・・・耐震だなんだって言ってるけど、その前に意外とみんな住まいの基本的なことを知らないんじゃない?ってことがわかり、これでは先に進めないぞ!ということで、みんなにもっと住まいのことを知ってもらうことから始めようと!なったのです。
といってもこの会は会の活動として、別に地震の勉強もちゃーんと平行して進めています。
今は、この本をもとにお勉強。
地震とはなんぞや?から始めています。
建物のプロも意外と地震とはなんぞや?の部分はよくわかっていなかったりします。
本を読みながら、今さらこんなことって思うこともざっくばらんに話ながら進められています。
ずーっと長時間の勉強は疲れるので、雑談の時間もあります。
業界の裏話なども出てきたりして、結構おもしろい。
毎月第3金曜日の夜に開催しています。
興味ある方はご連絡ください。
タグ :地震対策