この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年04月13日

ホームセンター

主人がよく行くホームセンター。
買いたい物(日用品や花)があるときはいいのですが、
目的無くお付き合いでいくと・・・・
ひま!

それで、とりあえず、ブラブラ歩いて品物を見てまわるしかない(不審者に間違われる?)
主人が行くのは決まって日曜大工コーナー。
道具や部品がいろいろあるところ。

でもよく見てると結構おもしろくなってくるんです。

へえーこんなものあるんだあ。
あっこれ、便利かも!?

プロが使うようなものもたくさんあるので、icon12意外な発見icon12があります。
自分の住まいで困ったときに役立つかもと思う物があったり、あープロはこういう道具つかうんだなあとか。

知っておくと便利かもしれません。
一度ブラブラ見て歩くのもいいかもしれませんよ。

住まいの困りごとやメンテナンス
高いお金iconN34を出さなくても、ぶきっちょiconN19でも、自分で意外と簡単にできることがあるように思います。良く出来た道具と部品があれば・・・・。  


Posted by ようこせんせい at 22:35Comments(0)ようこせんせい

2007年04月12日

節(ふし)は死語?

いいお天気が続きますね。
洗濯物も気持ちよさそうですicon06

でも明日からお天気は下り坂模様kao11
桜も散ってしまうんでしょうか・・・・
今年もゆっくり見る間もなかったなあ・・・

我が家には、いつでも見れて、ゆっくり眺めてても飽きないものがあります。
それは、木の節・・・・
いろんな表情があって、なんか飽きないんですよね。
小さな頃天井にある板の節を見ていろんなこと想像しませんでした?
そのうち恐くなったりしてkao08

でも最近、子供たちがこの節を意外と知らないようです。
ある中学で、生徒さんに木の板の節を見せて「これ何かわかる?」って聞いたら、
「板!」って言ったり、「木目!」って言ったり。

節が何か?って聞かれたら、即答できない子もいるかもしれないけど、
「節(ふし)」って言葉も知らないみたいで、びっくりしましたicon10

「お前の目は節穴か!」って言っても通じないなんて・・・・icon11

そう言えば、最近節のあるような木に子供たちが接する機会なんで少ないものねえ。

木の節は、ある意味で欠点として扱われ、嫌われ者でした。
節があると、美しくないって感じで・・・・
でも、最近は木の魅力として見られるようにもなってきてます。

節は、木が生長するために必要な枝葉の跡。
木が生きてきた証、成長の証なんですよね。
その姿から、なんとなーく感じることってあるような気がしますkao05

枝が生きている状態で包まれると生節(いきぶし)
枯れた状態で包まれると死節(しにぶし)

生節は板になっても周りと密着していて、ピカッ!って光ってるものもあって、ある意味できれい!

一方、死節は、板になったりすると抜けてしまうんですよね。
そう、覗き穴になっっちゃうんです。
小学生の頃、木の机の節穴に消しゴムのかすやティッシュ詰めませんでした?
(学校で木の机って・・・・年がばれる?kao08

ちなみに、最近の住まいで使われる木の板の死節はちゃーんと埋め木してありますよ。
覗けないのは残念だけど・・・

みなさん子供さんに一度は節穴を覗かせてあげてみませんか?
違う世界が見えるかもしれませんよ。

節が死語にならないうちに・・・・。  


Posted by ようこせんせい at 12:50Comments(0)ようこせんせい

2007年04月11日

自己紹介2

>では、もうひとりの先生も自己紹介、早くお願いしますよ!
>授業が始められませんから。

との ようこせんせいのご依頼を受け 初登場の「せんせい2」です。
(ブログネームは 「あきこせんせい」です。)

ようこせんせいと同じ 主婦 兼 建築士です。
ただ 違うところは
「手抜き育児」 とか 「ズボラ家事しかできない」 主婦ではありません。
「子育て」自信あり! そして「カリスマ主婦」と言っても過言ではない家事能力!face01

あ!痛い!ごめんなさい!ウソです・・・face07
「親は反面教師」と思わせた 子育て
「手抜きを指摘すると怖い」と思わせた 私の勝ち!

どこに行っても 「桜きれいだね~」のお話になります。
だって 本当にきれいですものね~
今年は暖冬で 入学式には 葉桜になるのではないか!?
などと言う 天気予報士の方もおられましたが
イエイエ 入学式には満開でした。

住宅の構造材に 桜の木を 使うことはほとんどありません。
「木造の家」と ひとくくりにされますが 
木の強さも 樹種により 異なること ご存じですか?

ついつい 住宅を建てる時には
「デザイン・間取り」 とか 「価格」 とかに目が行きがちです。
本当は 知っていた方が 良いこと。
本当は 知っていなければ ならないこと。
そんなあれこれを 少しづつ みなさんと勉強していきます。
どうぞ よろしくお願いいたします。 ね!  


Posted by あきこせんせい at 23:06Comments(0)先生紹介

2007年04月10日

自己紹介1

今日は、自己紹介を(ペンネームは、ようこせんせいです)
なかなか始まらない授業・・・・ですが、新学期ってそんなものと思ってお付き合いください。

昨日はあちこちで、入学式だったみたいですね。
お天気も良くて、桜も満開で、さぞ気持ちいい入学式だったでしょうね。

私には娘が二人います。入学式に行ったのは上の娘の高校が最後。
それ以来行ってません。
下の娘の高校なんか、雨が降ってきたので行くのをやめましたkao08
その娘も今は短大の2回生ですから、もう、機会はないと思います・・・・。



仕事を続けながら、手抜き育児(もうほぼ終了です)とズボラ家事をこなして二十数年です。
一応、建築士として設計の仕事をずーーーっと続けてますから、普通の主婦よりは建物としての住まいに関する知識はあるつもり・・・たぶんあると思います・・・・kao06

いわゆるデザイナーとか建築家なんて呼ばれるような者ではありません。
っていうか、そういったことを目指していないんです。
(まあ、能力的に無理っていうのもありだけど)
目指すは、庶民派設計職人。
みなさんの身近なそして頼りにされる存在になりたいと願っているのですが・・・・
現実はなかなか難しいし、努力も必要なので、息切れしながら頑張っている次第ですicon22

住まいの経験
庭付き平屋建ての借家住まい やら 長屋風町屋の借家 やら 建売住宅 やら
土壁ながらちょっと洋風の木造2階建て やら 木の家やら。
といろんな家を経験してます。
無いのは、アパートやマンション暮らし。(でも設計はしたことありますよ)
住みながらの大リフォームや新築も経験しております。

生活経験
 結婚するまでは、5人家族から多世代8人家族までの経験あり。
 結婚してからは、主人の親との同居生活を20年近く経験
 今は、家族4人と一匹(柴犬)で生活してます。
 妻、嫁、母、働く主婦のそれぞれの立場をそれなりに経験済み、いや現在進行中。

こんな私が、生活に密着した住まいのお話を仕事や生活の経験も交えながらさせていただこうと思ってます。
おっちょこちょいなので、失敗や間違いもあると思いますが、大目に見てくださいkao10

では、もうひとりの先生も自己紹介、早くお願いしますよ!
授業が始められませんから。



写真は練習で入れてみました。我が家の花です。
どのブログも桜、桜なので・・・・
ザクッと植えてザクッと咲いた花たちです。
チューリップは富山からの贈り物。ちょっと変わってるでしょ。
近くを通るおばちゃんが、「これ変やで!開きすぎやん!」と笑いながら言いつつ、
「でも、これはこれでいいんちゃう?よく見たらきれいやで。」と言ってくれてました kao08
私も同じようなものです。はい。  


Posted by ようこせんせい at 13:17Comments(0)先生紹介

2007年04月09日

はじめまして!

はじめまして!

住まいの小学校 今日から開校!

ドキドキicon10のデビューですが、よろしくお願いします。

住まいの小学校とはなんだ?って思われる方は「はじめに」を読んでくださいね。

一応「小学校」なんで、桜満開の中で開催されている世間の入学式に合わせて開校したいなっと思って、準備してたんです。(タイミングよく大津の桜も満開!)

ブログに登場するせんせいたちもピカピカの一年生。
もしかしたら、休み時間に話すような話題(世間話)ばかりになったりして・・・・kao08
まあ、楽しくなんとか一緒に進級していけるように頑張りたいと思いますicon22

当面は、ドタバタ主婦建築士の二人が「せんせい」で登場します。
(自己紹介はまた後日に)
そのうちいろんな「せんせい」が登場してくれると思いますので、お楽しみにkao10

「せいと」さんのコメント たくさん来るといいなあ・・・・・
さあさあ、スタート!スタート!
がんばろうっと。
応援お願いしますねkao05  


Posted by ようこせんせい at 07:30Comments(0)その他