2007年04月12日

節(ふし)は死語?

いいお天気が続きますね。
洗濯物も気持ちよさそうですicon06

でも明日からお天気は下り坂模様kao11
桜も散ってしまうんでしょうか・・・・
今年もゆっくり見る間もなかったなあ・・・

我が家には、いつでも見れて、ゆっくり眺めてても飽きないものがあります。
それは、木の節・・・・
いろんな表情があって、なんか飽きないんですよね。
小さな頃天井にある板の節を見ていろんなこと想像しませんでした?
そのうち恐くなったりしてkao08

でも最近、子供たちがこの節を意外と知らないようです。
ある中学で、生徒さんに木の板の節を見せて「これ何かわかる?」って聞いたら、
「板!」って言ったり、「木目!」って言ったり。

節が何か?って聞かれたら、即答できない子もいるかもしれないけど、
「節(ふし)」って言葉も知らないみたいで、びっくりしましたicon10

「お前の目は節穴か!」って言っても通じないなんて・・・・icon11

そう言えば、最近節のあるような木に子供たちが接する機会なんで少ないものねえ。

木の節は、ある意味で欠点として扱われ、嫌われ者でした。
節があると、美しくないって感じで・・・・
でも、最近は木の魅力として見られるようにもなってきてます。

節(ふし)は死語?節は、木が生長するために必要な枝葉の跡。
木が生きてきた証、成長の証なんですよね。
その姿から、なんとなーく感じることってあるような気がしますkao05

枝が生きている状態で包まれると生節(いきぶし)
枯れた状態で包まれると死節(しにぶし)

生節は板になっても周りと密着していて、ピカッ!って光ってるものもあって、ある意味できれい!

一方、死節は、板になったりすると抜けてしまうんですよね。
そう、覗き穴になっっちゃうんです。
小学生の頃、木の机の節穴に消しゴムのかすやティッシュ詰めませんでした?
(学校で木の机って・・・・年がばれる?kao08

ちなみに、最近の住まいで使われる木の板の死節はちゃーんと埋め木してありますよ。
覗けないのは残念だけど・・・

みなさん子供さんに一度は節穴を覗かせてあげてみませんか?
違う世界が見えるかもしれませんよ。

節が死語にならないうちに・・・・。



同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事画像
木は木?
日当たり
ロフトの活用法
なんか変!
されど引き戸
なんか変?2
同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事
 我が家のエネルギー消費量 (2008-06-19 23:12)
 地震 (2008-06-16 09:31)
 木は木? (2008-03-07 15:42)
 アナログな寒さ対策 (2008-01-25 13:06)
 住まいのあったかさ (2008-01-20 22:41)
 白熱電球が無くなる? (2007-12-21 12:39)


Posted by ようこせんせい at 12:50│Comments(0)ようこせんせい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。