2007年12月07日

日当たり

寒くなってくると、陽だまりの有り難みを痛切に感じますね。
家にも陽射しが入ってきているとポカポカになりますicon01

日当たり

ある調査で、「住宅の設計内容で重視するものは何ですか?」という質問に、一番多くあった意見が「日当たり」(59%)だったそうです。
次に「耐震性」(47.5%)、収納の多さ(36.5%)、風通し(26%)と続くようです。

耐震性より日当たりというのがおもしろいですね。

この日当たりですが、みなさんどのように確かめておられるのでしょうか。

自分の敷地の中だけで考えていても日当たりは確保できません。
お隣に建っている建物の影響もかなり受けます。
南側に結構敷地の余裕があっても、お隣に2階建ての建物がギリギリに建っていれば、冬場に一階にはあまり陽射しは入ってきませんface07

自分の敷地にとっては南側でもお隣にとっては北側、ギリギリに建っていても文句は言えませんし・・・・icon11

自分の家にどれだけ陽射しが入ってくるか、それは何時から何時までなのか・・・・
気になるときは、日影図というものを作成して確かめたりします。
お隣の建物の影が自分の敷地にどこまで影響するのか確かめるのです。

以前も、南側に4mくらいの余裕があった住まいで、1階に冬場どれだけ陽射しが望めるか確かめてみると、以外に欲しい時間帯に少ないということがわかりました。

日当たりもかなり重視されていた住まいなので、結局リビングを2階にして、陽射したっぷりにしたことがあります。

実際にも冬場リビングは、暖房は不要なほど暖かいicon22
1階の南側の部屋は、結局寝室にしました。
東にも窓があるので朝は陽射したっぷりで、南側からの陽射しはやっぱり少なかったです。
まあ、居間も寝室も部屋の用途を考えるとぴったりの条件にはなったかなと思います。

こうやって考えると、みなさんが大事にされている日当りもしっかり理論で確かめることも大切だなと思います。
南側をたっぷりあけといたら大丈夫だろうって、思い込みで建てていたら、実際一番欲しい冬場の日当たりがあまりないface08なんてことになりかねませんよ。



同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事画像
木は木?
ロフトの活用法
なんか変!
されど引き戸
なんか変?2
介護保険で手摺♪
同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事
 我が家のエネルギー消費量 (2008-06-19 23:12)
 地震 (2008-06-16 09:31)
 木は木? (2008-03-07 15:42)
 アナログな寒さ対策 (2008-01-25 13:06)
 住まいのあったかさ (2008-01-20 22:41)
 白熱電球が無くなる? (2007-12-21 12:39)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。