2008年07月07日

このままでは伝統構法の家がつくれない!

来週の土曜日(7月12日)に「このままでは伝統構法の家がつくれない!」と題したフォーラムが、東京新宿の工学院大学で開催されます。

職人がつくる木の家ネットのサイトでも紹介されています。)

昨年の建築基準法では建築や住宅業界が大混乱を起こしました。
主な原因は、一部の悪徳な人と充分な能力を持っていない審査機関や行政の責任です。
しかしながら、いつも通り、国は法律を改正することにより解決を図ろうとします。
法律で規制するということは、一部の悪徳な人を取り締まる効果はあるのですが、法律で決めきれない微妙で値打ちのあるものを排除する作用もあるのです。

建築基準法の改正はいろいろな建築に悪影響を与えていますが、特に伝統構法については、とどめをさそうというべきものなのです。
法律は、今現在、多く建てられ、問題を起こしているものに対していろいろな基準を作っていきます。
その基準を、手作りで丁寧に職人のわざと感性で作っていくものに当てはめようとするわけですから、伝統構法を建売住宅のレベルにまで引き下げようとする部分が多くあります。

これからの社会を考えたとき、地産地消、手作りの住まい、こういったことが本当に必要となるときに、この基準法の改正は国民皆さんにとって非常にマイナスになる部分が多いといえます。

今まで、いろいろ虐げられてきた伝統建築物に関する関係者は、今までじっと耐えて、よいものを作ればそれでいいんだという動きをしてきましたが、この法律改正に対しては、もう黙っているわけには行かないということになっています。

当日の申し込みは定員250名に対し、すでに400名近くの申し込みがあり、受付を締め切ることになっています。ロビーを使ったモニターによる聴講などで何とか対応する予定になっています。

全国各地からの申し込みが殺到するこの思いを何とか国にぶつけて行かなければなりません。

当日は、そのフォーラムの司会を担当することになっています。
1時から始まって6時まで、5時間にわたるフォーラムですが、スケジュールを立てると時間が足りない感じです。

何とか、皆さんの思いを伝えられるようにこの一週間で準備も進めなければなりません。

住まいの世界では、未だ、伝統構法は小さなシェアーしかありません。
しかし、来るべき循環型社会にとっては切り札となるべきものです。
高齢化している職人さん、その技術を少しでも継ぎたいと思っている若手の職人、その応援団であるべき木造がわかる設計者。

何も悪いことをしていない、むしろ良いことを将来につなごうとしている者たちが、官僚の皆さんが作った法律にとどめを刺されず、むしろ反撃できるようになるよう、がんばって行きたいと思います。

皆さんも応援してくださいね。


タグ :職人構造

同じカテゴリー(みなわいせんせい)の記事画像
何のための気密?
ベタ基礎
地盤の良し悪し
柱の値段
基礎
同じカテゴリー(みなわいせんせい)の記事
 時給2500円 (2008-06-30 18:41)
 4022ガル (2008-06-16 09:34)
 何のための気密? (2008-02-16 14:00)
 耐震補強 (2008-01-17 23:10)
 広葉樹と針葉樹 (2007-10-28 08:10)
 ベタ基礎 (2007-09-19 22:04)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。