2007年05月02日

柱の値段

皆さん、柱一本の値段っていくらぐらいかわかりますか。

良く知っておられる方なら、樹種が何か、等級が何かわからなければいくらと言えないよとおっしゃると思います。

写真は木の住まいの上棟の風景です。

柱の値段

最近では、柱も桧の節のないのでないとダメという人はめっきり減りました。
木には枝があるのだから節があって当然。かまわないよというだけですごく安くなります。

そろそろ正解を言わなければなりませんが、杉の4寸角(12cm角)の柱で長さ3m、節あり(一等材という)ならば高くても3500円ぐらいです。
やっぱり柱は桧でなくっちゃと言うことでも、4000円から高くても5000円ぐらいです。

以外に安いでしょう。

小さな家なら、柱は50本程度。ですから、一軒の家の柱の値段は20万でお釣りがくる可能性もあります。

そんなに安いのになぜ外国の柱を使うんだろう。なぜ、建売屋さんなどは少しでも細い柱を使おうとするんだろう。そんな疑問が沸いてくるでしょう。

家の値段は材料だけでなく、手間代が大きいのです。使う柱によって加工する手間が違うということです。
このあたりの話は、また後ほどさせていただきますね。

また、大きなハウスメーカーでは少しの費用の違いが儲けの違いになって出ているということもあります。
細い柱を使って、仮に一本あたり500円安くなったとします。
すると柱50本で25000円。
住まい手の方々にとっては、長く暮らす大事な住まいですから、25000円ぐらいなら太い柱を使って欲しいですよね。

でも年間1万棟以上も建てるハウスメーカーなら、25000円×1万棟は2億5千万。柱だけでなく、梁も同じように太くなるから、それも考えると数億円の違い。

お客さんに、太い柱にするとすごくお金がかかるように言って、儲けを貯めこもうとすることも考えられます。

逆にたった25,000円しかあがらないのに、当社の柱はすべて4寸角と大きな声で宣伝して、がっぽり儲ける会社もあったりしますよ。

みなさん!どんなもんですかねえ。
ご意見お待ちしています。



タグ :コスト

同じカテゴリー(みなわいせんせい)の記事画像
何のための気密?
ベタ基礎
地盤の良し悪し
基礎
同じカテゴリー(みなわいせんせい)の記事
 このままでは伝統構法の家がつくれない! (2008-07-07 23:25)
 時給2500円 (2008-06-30 18:41)
 4022ガル (2008-06-16 09:34)
 何のための気密? (2008-02-16 14:00)
 耐震補強 (2008-01-17 23:10)
 広葉樹と針葉樹 (2007-10-28 08:10)


この記事へのコメント
耐震研究会幽霊会員のDoっです。ちなみに学生です。
諸外国は日本よりもはるかに地震が少ない(大陸移動説で言う「プレート境界」周辺等除く)ので、建造物の強度も地震を考慮していないことが多いです。私は学校でコンクリートの科目を履修しているのですが、その科目の参考書によると鉄筋コンクリートの柱・梁の太さは日本よりはるかに細いそうです。いわんや木造住宅の部材も・・・疑ってもおかしくはないですよね。
いえ、外国だから悪いというわけではないです。一番大事なのは強度ですから。

>そんなに安いのになぜ外国の柱を使うんだろう。
一円でも安く建てたい人なら「安いからこそ外国の柱を使う。これ当然」と考えるかもしれません。
Posted by Doっ at 2007年05月05日 10:08
外国が日本ほど地震が多くないのと同じで、外国は日本のように高温多湿じゃないところも多いのですよね。
2×4住宅が建てられているカリフォルニアやホワイトウッドという腐りやすい木が使われているヨーロッパは日本のように木が腐ることを考えなくてもいいのです。

それをただ安いから、見た目が日本の木と変わらないからといって使われているのはすごく問題なんです。
Posted by みなわい at 2007年05月05日 20:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。