2007年06月06日

設計期間

昨日は、工期のお話で、今日は設計期間のお話。

昨日のブログで、設計期間は半年くらい見ておいた方がいいよって言いました。
それを読んで長い!って思われた方も多いのではないでしょうか。

実はそうでもないんですよ

設計期間

設計期間では、何をするのか。

まずは住まいを建てる場所の調査をします。

  敷地の形状や周辺の環境、行政で決められている条件(法律や条例)、生活に必要なガスや水
  道などの引き込み状況などなど・・・・・地盤調査なんかもしますね。

そして、住まい手とじっくりお話

  住まいに対しての希望や考え方を具体的に聞いていきます。
  家族それぞれの趣味や生活サイクルなども聞いたり・・・・・
  その希望をもとに基本的なプラン(間取りや外観)を考えます。
  そして、それをもとにまたお話を聞いて・・・・手直しをして・・・と納得できるまで繰り返します。
  この期間を基本設計期間と言います。

  この期間がとても大事!なんです。

  いろんなことが自由に考えられて、それでもっていろいろ整理されて、希望の住まいに近づいてい
  くんです。

そして、基本的なプランが決まったら、実施設計をしていきます。
  
  前にお話したように、正確で適正な見積りをしてもらい、住まい手の希望に沿った工事をしてもらう
  ために細かなところまで表現した図面を30枚くらい作成します。

さらに作成した図面で見積りをしてもらって、出てきた見積りをチェックします。
  
  見積りをしてもらう方法はいくつかありますが、それについてはまた今度。
  おおざっぱな見積りでは何がいくらかがよくわかりません。
  きっちり値段を出してもらうためには、ある程度の時間も必要です。
  またそれをチェックする時間も大切。あとでトラブルにならないようにするために・・・・

そしてそして、設計内容も金額もOKとなったら、契約。
  
  工事にかかる前に建築確認申請も出して確認許可をもらわなければなりません。

やっとここからが工事期間に・・・・

フーーーー

意外といろいろあるでしょ?
半年っていうのも納得していただけました?

納得できるいい住まいを建てるためには、時間も労力も本当に必要です。
やり直しが効かない住まいづくりです。
かける費用も並大抵ではありません。

食べ物や服を買うように
「衝動買いして失敗しちゃったアー」とか
「すすめられてなんとなく決めちゃった」なんて言う訳にはいかないですもんね。

  



同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事画像
木は木?
日当たり
ロフトの活用法
なんか変!
されど引き戸
なんか変?2
同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事
 我が家のエネルギー消費量 (2008-06-19 23:12)
 地震 (2008-06-16 09:31)
 木は木? (2008-03-07 15:42)
 アナログな寒さ対策 (2008-01-25 13:06)
 住まいのあったかさ (2008-01-20 22:41)
 白熱電球が無くなる? (2007-12-21 12:39)


Posted by ようこせんせい at 10:45│Comments(0)ようこせんせい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。