2007年08月15日

介護保険で手摺♪

お盆休み・・・・
みなさん、いかがお過ごしですか?
久しぶりの更新icon10
あれよこれよと言う間にお盆になってしまいました。
なかなかみなさんお忙しいようです。

今日は、介護保険のお話・・・というかちょっと身内で経験したお話を。

梅雨前に調子が少しよくなくて、かなり気落ちしていた義母face07
足が思うように動かないようで、散歩にも行けないようでした。
本人にとってはトイレに自分で行けなくなるのではないかという不安感が、より一層気分を滅入らせる原因だったようです。

家は、父も母も元気で足腰が丈夫だったので、必要以上の手摺は取り付けていませんでした。
トイレとお風呂には危ないこともあるかもしれないということでずっと以前から付けてあったし、寝室とトイレは目と鼻の先で、そんなに不自由はなかったのですが。

でも、家の玄関は道路とかなり段差があり、階段を何段か上り下りしなければなりません。
寄りかかるところもつかむところもないので、足が少し不自由になると危ないし、恐くて上り下りができませんface08

介護保険で手摺♪

そうすると、外に行くにも億劫になるし。
ということで、玄関周りと玄関までの廊下に手摺をつけよう!ということになりました。、

また少しでも金銭的な負担を軽くするために介護保険も利用しようじゃないかということにもなりました。
いざ、介護保険!といってもまず認定を受けなければなりません。
どんな段階か、役所の方に判断していただきます。それによって補助も受けられるかどうかが決まります。
まずは、その手続きから開始です。

これが結構面倒くさい。(私だけかもしれませんが)
あっちこっちに電話したり、書類書いたりicon10icon10

こんなん年寄りに無理やわ!と実感しました。

手続きの順番を説明してもらっても いっぱい言われると覚えてられないしicon11
(もしかして私も年なのか?)

とりあえず、役所の方に審査していただくところまで到達icon22

いろいろな質問に義母が答えます。
いろいろ気を使って質問されるんですが、あきらかにボケてないか確かめているような質問がばかりです。
「今日は何日ですか?」
「お買い物に行って800円のものを買いました。千円札を出したらおつりはいくらだったでしょう?」とか。
あまりにも簡単すぎて唐突な質問に義母がとまどったり、義母が答えなければならないことを元気な義父が横から答えたりするハプニングもありましたが無事終了。

結局、要支援2という認定結果。
一応手摺をつける工事費にも少し補助金がでることになりました。

ここまでにも結構日数がかかり、本当に年寄りだけだったら、途中であきらめてしまうんじゃないかと思いました。
でも補助金がいただけるのは有難いこと。
かなり負担度が違ってきます。
そして、工事をしてもらい、無事手摺が取り付けられました。

介護保険で手摺♪

介護保険で手摺♪

そしてひと月・・・・
義母は、すっかり元気に。
どうやってでも死ぬまで一人でトイレに行けるようにしておきたいから、足腰が弱らないように散歩に行ったりして鍛えていたいという思いが叶って、気持もかなり楽になったようです。
手摺をつけるだけで、生き生きして過ごせるようになった義母を見ていると本当によかったと思います。
介護保険にも今回は感謝ですicon12

介護保険や市の高齢者住宅改造の補助制度などでかなり負担は軽く済みました。
すべて自己負担となるとできなかったかもしれません。
こういった制度を利用して、少しでも元気で過ごせる時間を増やせることが大切ですよね。
たかが手摺、されど手摺です。

でももっと手続きを簡単にしてあげてほしいです。
手続きの順番や、何度も電話で連絡があったり、お年寄りには戸惑うことばかりだと思います。
担当の方はみんな親切で対応もとてもよかったのですが・・・・・
誰かが力を貸してあげないとしんどいでしょうね・・・・。



同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事画像
木は木?
日当たり
ロフトの活用法
なんか変!
されど引き戸
なんか変?2
同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事
 我が家のエネルギー消費量 (2008-06-19 23:12)
 地震 (2008-06-16 09:31)
 木は木? (2008-03-07 15:42)
 アナログな寒さ対策 (2008-01-25 13:06)
 住まいのあったかさ (2008-01-20 22:41)
 白熱電球が無くなる? (2007-12-21 12:39)


Posted by ようこせんせい at 13:31│Comments(0)ようこせんせい
この記事へのトラックバック
精神保健福祉士の資格を取って、精神障害者の社会復帰を手助けしたい。
精神保健福祉士【精神保健福祉士】at 2007年08月16日 16:48
介護用トイレについて紹介します。突然の脳梗塞などで介護患者を抱えることに。自宅介護か療養型施設、特老などの施設での介護に任せるか?家族の負担や、患者の状態もあります。自宅...
介護用トイレ。使う人の立場にたって(1)【介護保険のコレ知ってる?】at 2007年08月16日 17:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。