2007年04月21日
東南海・南海地震確率アップ!?
政府の地震調査会は18日、
今後30年以内に震度6弱以上の地震動に見舞われる確率を
地域ごとに算出した地震動予測地図の2007年度版を公表した。
そうです。新しいバージョンが 発表されました。
これで 近畿の地震の確率がダウン
していれば 安心して暮らせる!
のですが・・・
そうです。ご想像の通り
東南海地震が2ポイント上昇
して 64%に
南海地震が3ポイント上がって
53%です・・・ 

地図の詳細が 防災科学技術研究所のホームページで公開されています。
(上記地図をクリックすると 防災科学技術研究所に 行けます。)
一度自分の居住地についても 知っておくといいかもしれません。
駅名を入れると その部分が拡大され詳細に分かりますよ!
『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』
必要以上に怖がることもありませんが
自分の住んでいる場所が どの程度の確率か
一度 のぞいてみませんか?
今後30年以内に震度6弱以上の地震動に見舞われる確率を
地域ごとに算出した地震動予測地図の2007年度版を公表した。
そうです。新しいバージョンが 発表されました。
これで 近畿の地震の確率がダウン

のですが・・・
そうです。ご想像の通り
東南海地震が2ポイント上昇

南海地震が3ポイント上がって



地図の詳細が 防災科学技術研究所のホームページで公開されています。
(上記地図をクリックすると 防災科学技術研究所に 行けます。)
一度自分の居住地についても 知っておくといいかもしれません。
駅名を入れると その部分が拡大され詳細に分かりますよ!
『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』
必要以上に怖がることもありませんが
自分の住んでいる場所が どの程度の確率か
一度 のぞいてみませんか?
タグ :地震対策
2007年04月21日
勉強会
きのうは、せんせいたちの何人かはお勉強にでかけました。
この住まいの小学校ができるきっかけになった会です。
湖国木造住宅耐震研究会・・・・・
うーーん長くて堅いなまえです(会員のみなさん、すみません)
ここには、専門家も、一般の住まい手の方も、市民活動をしている方も、いろいろおられます。
本当に役立つ耐震の勉強をしたり、研究したりしようということで始まりました。
でも・・・・・耐震だなんだって言ってるけど、その前に意外とみんな住まいの基本的なことを知らないんじゃない?ってことがわかり、これでは先に進めないぞ!ということで、みんなにもっと住まいのことを知ってもらうことから始めようと!なったのです。
といってもこの会は会の活動として、別に地震の勉強もちゃーんと平行して進めています。
今は、この本をもとにお勉強。
地震とはなんぞや?から始めています。
建物のプロも意外と地震とはなんぞや?の部分はよくわかっていなかったりします。
本を読みながら、今さらこんなことって思うこともざっくばらんに話ながら進められています。
ずーっと長時間の勉強は疲れるので、雑談の時間もあります。
業界の裏話なども出てきたりして、結構おもしろい。
毎月第3金曜日の夜に開催しています。
興味ある方はご連絡ください。
この住まいの小学校ができるきっかけになった会です。
湖国木造住宅耐震研究会・・・・・
うーーん長くて堅いなまえです(会員のみなさん、すみません)
ここには、専門家も、一般の住まい手の方も、市民活動をしている方も、いろいろおられます。
本当に役立つ耐震の勉強をしたり、研究したりしようということで始まりました。
でも・・・・・耐震だなんだって言ってるけど、その前に意外とみんな住まいの基本的なことを知らないんじゃない?ってことがわかり、これでは先に進めないぞ!ということで、みんなにもっと住まいのことを知ってもらうことから始めようと!なったのです。
といってもこの会は会の活動として、別に地震の勉強もちゃーんと平行して進めています。
今は、この本をもとにお勉強。
地震とはなんぞや?から始めています。
建物のプロも意外と地震とはなんぞや?の部分はよくわかっていなかったりします。
本を読みながら、今さらこんなことって思うこともざっくばらんに話ながら進められています。
ずーっと長時間の勉強は疲れるので、雑談の時間もあります。
業界の裏話なども出てきたりして、結構おもしろい。
毎月第3金曜日の夜に開催しています。
興味ある方はご連絡ください。
タグ :地震対策
2007年04月20日
シックハウス
シックハウス症候群てご存知ですか?
たぶん、一度は耳にしたことのある言葉ではないでしょうか?
新築やリフォームしたばかりの建物に入ったときに、
目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がする、
などの症状があり、建物や家具、日用品(化粧品、香水、整髪料、タバコ、防虫剤、洗剤・・・)
などから発生する化学物質が原因と言われています。
建物に関しては4年ほど前にシックハウス対策の法律ができました。
一部の化学物質の建物の内装仕上材への使用を規制され、
使用を規制されていない家具や日用品から発生する化学物質のために、
換気扇の設置が義務付けられました。
詳しい内容はまた、改めて、別の機会に。。。
今日は建物の内装仕上材への使用が規制されている化学物質、ホルムアルデヒドについて。
ホルムアルデヒドとは刺激臭のある気体で、沸点が非常に低く、-21℃です。
合板、接着剤、塗料、防腐剤、などに使われています。
規制の対象となる建材はホルムアルデヒドの発散量によって、
次のように4段階に分けられています。
F☆☆☆☆
F☆☆☆
F☆☆
F☆
上からホルムアルデヒドの発散の少ない順になります。
レストランやホテルのように☆が多いほど良いのですが五つ星はありません
法律が出来た当初は、なぜ☆なのだろう?と思ったものです。
ちなみにF☆☆☆☆:フォースターと言っています。
また、シックハウス症候群の原因となる化学物質はホルムアルデヒドだけではなく、
他にもたくさんあるので、F☆☆☆☆だから安心というわけでもありませんが、
この記号を知っていると何かの役に立つかもしれません。
頭の片隅に置いておいてくださいね☆
今日はこの辺でおしまいです。
by ゆきこせんせい
たぶん、一度は耳にしたことのある言葉ではないでしょうか?
新築やリフォームしたばかりの建物に入ったときに、
目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がする、
などの症状があり、建物や家具、日用品(化粧品、香水、整髪料、タバコ、防虫剤、洗剤・・・)
などから発生する化学物質が原因と言われています。
建物に関しては4年ほど前にシックハウス対策の法律ができました。
一部の化学物質の建物の内装仕上材への使用を規制され、
使用を規制されていない家具や日用品から発生する化学物質のために、
換気扇の設置が義務付けられました。
詳しい内容はまた、改めて、別の機会に。。。
今日は建物の内装仕上材への使用が規制されている化学物質、ホルムアルデヒドについて。
ホルムアルデヒドとは刺激臭のある気体で、沸点が非常に低く、-21℃です。
合板、接着剤、塗料、防腐剤、などに使われています。
規制の対象となる建材はホルムアルデヒドの発散量によって、
次のように4段階に分けられています。
F☆☆☆☆
F☆☆☆
F☆☆
F☆
上からホルムアルデヒドの発散の少ない順になります。
レストランやホテルのように☆が多いほど良いのですが五つ星はありません

法律が出来た当初は、なぜ☆なのだろう?と思ったものです。
ちなみにF☆☆☆☆:フォースターと言っています。
また、シックハウス症候群の原因となる化学物質はホルムアルデヒドだけではなく、
他にもたくさんあるので、F☆☆☆☆だから安心というわけでもありませんが、
この記号を知っていると何かの役に立つかもしれません。
頭の片隅に置いておいてくださいね☆
今日はこの辺でおしまいです。
by ゆきこせんせい
タグ :シックハウス
2007年04月19日
たかがガーデニング、されど・・・・
昨日はあんなに寒かったのに今日はポカポカ。
仕事をしていても・・・・なんか眠―――い

このあったかさで、うちの玄関前の花、なんだっけ、えーっと
そうそう、デモルフォセカ(あってるかな?)
大きくなり過ぎ! 花つけ過ぎ!
1年中花をつけるみたいで、いつカットしていいのかもわからないし
どうしたら、いいんだろう・・・・誰か教えてえ!
そばにあったビオラもガーデンシクラメン?も見えなくなってしまいました
住まいの小学校、ガーデニングのことも教えてくれる先生にも近々登場してもらいたいと思います・・・・。
私のためにも
今日は、外の植栽のことで少しお話を。
犬の散歩で見かけるよそのお宅のガーデニング。
ちょっとよくないなあって思うものがあります。
建物の基礎のすぐ前つくられた花壇。
たぶん花壇の土の面は建物の床下の土間より高くなっているような・・・・
これじゃあ水まいたら、中に湿気がいくんじゃない?(湿気や水分は高い方から低い方へ・・・)
それに・・・・シロアリがくるんじゃない?
シロアリは、絶対に土の中からやってきます。
なので、できるだけ基礎周りは、点検しやすく、風通しよくしておいた方がいいのです。
花などで隠れて見えない、水やりで水分たっぷり、ちょっと登ったらおいしい木がある。
シロアリには絶好のチャンス!
気をつけた方がいいですよ・・・・・。
仕事をしていても・・・・なんか眠―――い


このあったかさで、うちの玄関前の花、なんだっけ、えーっと
そうそう、デモルフォセカ(あってるかな?)
1年中花をつけるみたいで、いつカットしていいのかもわからないし

どうしたら、いいんだろう・・・・誰か教えてえ!
そばにあったビオラもガーデンシクラメン?も見えなくなってしまいました

住まいの小学校、ガーデニングのことも教えてくれる先生にも近々登場してもらいたいと思います・・・・。


今日は、外の植栽のことで少しお話を。
犬の散歩で見かけるよそのお宅のガーデニング。
ちょっとよくないなあって思うものがあります。
建物の基礎のすぐ前つくられた花壇。
たぶん花壇の土の面は建物の床下の土間より高くなっているような・・・・
これじゃあ水まいたら、中に湿気がいくんじゃない?(湿気や水分は高い方から低い方へ・・・)
それに・・・・シロアリがくるんじゃない?
シロアリは、絶対に土の中からやってきます。
なので、できるだけ基礎周りは、点検しやすく、風通しよくしておいた方がいいのです。
花などで隠れて見えない、水やりで水分たっぷり、ちょっと登ったらおいしい木がある。
シロアリには絶好のチャンス!
気をつけた方がいいですよ・・・・・。
2007年04月18日
木組のなまえ1
今日は、木造軸組の部材の名前のお勉強です。
知っているようで知らないという方が多いのではないでしょうか。
柱と梁の区別とか・・・・
昔は、住まいづくりも地域の人がお手伝いしてたので、部材の名前もあたり前のように知っていました。でも最近は、できあがった住まいしか見る機会がなかったり、しかもこういった部分は見えないようになってる住まいも多いので、意外と知らない人が多いようです。
というわけで、
今日は、写真でどれがどんな名前か基本的な部分をちょっとだけ紹介しますね。


柱(はしら)・・・1階から2階までずーっと1本でつながっている柱は、通柱(とおしばしら)と言います。
1階と2階の間の梁で分断されて、各階ごとに分かれている柱は、管柱(くだばしら)と言いま
す。柱は上からの荷重を支えたり、上からの荷重を下へ下へと伝達したりします。
間柱(まばしら)・・・柱と柱の間に入れる壁下地材。
梁(はり)・・・柱と柱の間に水平に架け渡されている部材。2階の床や屋根を支えます。
土台(どだい)・・・柱から伝達された力を基礎に伝えます。これが腐ってしまうと家が傾いてしまいます。
筋違(すじかい)・・・筋交とも書きます。耐力壁に設置する部材。
地震や風に抵抗して建物が変形しないように入れます。
根太(ねだ)・・・大引や梁の上に直交方向に入れます。
床下地材として、床の重量や床が受ける荷重を大引きや梁に伝えます。
大引(おおびき)・・・1階の根太を受ける部材。土台と土台の間に入れます。
昔、私の若かりし頃、同じ事務所の同僚が、根太(ねだ)を「ごんた」と言ってました
図面を見ながら「このゴンタがね・・・・」と言われ、私は


何を言っているのかしばらく理解不能。
大学で建築を勉強してきた人なのに・・・・・
なかなかいざとなってからだと、聞くに聞けないことってありますよね。
でも知ったかぶりも、かえってややこしくなります。
いざというとき、住まいのことをちゃんと伝えたり、聞いたりできるように基本的なことは知っていた方がいいと思いますよ
はーい、今日は、ここまで。
また、追々いろんなことばをお伝えしていきます。
知っているようで知らないという方が多いのではないでしょうか。
柱と梁の区別とか・・・・
昔は、住まいづくりも地域の人がお手伝いしてたので、部材の名前もあたり前のように知っていました。でも最近は、できあがった住まいしか見る機会がなかったり、しかもこういった部分は見えないようになってる住まいも多いので、意外と知らない人が多いようです。
というわけで、
今日は、写真でどれがどんな名前か基本的な部分をちょっとだけ紹介しますね。


柱(はしら)・・・1階から2階までずーっと1本でつながっている柱は、通柱(とおしばしら)と言います。
1階と2階の間の梁で分断されて、各階ごとに分かれている柱は、管柱(くだばしら)と言いま
す。柱は上からの荷重を支えたり、上からの荷重を下へ下へと伝達したりします。
間柱(まばしら)・・・柱と柱の間に入れる壁下地材。
梁(はり)・・・柱と柱の間に水平に架け渡されている部材。2階の床や屋根を支えます。
土台(どだい)・・・柱から伝達された力を基礎に伝えます。これが腐ってしまうと家が傾いてしまいます。
筋違(すじかい)・・・筋交とも書きます。耐力壁に設置する部材。
地震や風に抵抗して建物が変形しないように入れます。
根太(ねだ)・・・大引や梁の上に直交方向に入れます。
床下地材として、床の重量や床が受ける荷重を大引きや梁に伝えます。
大引(おおびき)・・・1階の根太を受ける部材。土台と土台の間に入れます。
昔、私の若かりし頃、同じ事務所の同僚が、根太(ねだ)を「ごんた」と言ってました

図面を見ながら「このゴンタがね・・・・」と言われ、私は



何を言っているのかしばらく理解不能。
大学で建築を勉強してきた人なのに・・・・・

なかなかいざとなってからだと、聞くに聞けないことってありますよね。
でも知ったかぶりも、かえってややこしくなります。
いざというとき、住まいのことをちゃんと伝えたり、聞いたりできるように基本的なことは知っていた方がいいと思いますよ

はーい、今日は、ここまで。
また、追々いろんなことばをお伝えしていきます。
タグ :住まいの言葉