2007年07月06日

坪単価の秘密

「坪○○万円から家が建てられます!」とか
「今なら坪○○万円で買えます!」とか

住まいの価格の目安として、テレビやチラシで表示されている坪単価。

この坪単価ってどういうものでしょうか?

家の1坪あたりの値段でしょ!?
とおっしゃる方が殆どですよね・・・・。

じゃあ、

家の値段ってどんなものまで含むのか
家の広さはどの範囲まで含んで考えるのか


ご存知でしょうか?

実はこの坪単価の表示方法って、何も決まりがないんですよね。

家には、まず骨組みとなる柱や壁、屋根、窓、ドアなどの本体工事の費用、あと、電気や水道、ガスなどの付帯設備工事の費用、工事中に必要な足場や仮設トイレなど現場で必要な費用など
いろいろな種類の費用が必要になってきます。

安い坪単価には、そのなかで、本当に基本的な本体工事費用しか含まれていないケースが多いです。それだけではすぐに生活なんてできないような状態での価格です。

また、何を標準仕様として価格設定をしているか。

外壁材やクロスが好みのものでなかったりして、変更するとオプションとして別に費用がかかったりします。

よくあるのが、コンセント。
標準仕様では各部屋に2箇所。
やっぱりリビングやキッチンにはもっとほしいと思うとそれもオプション。
聞くところによると、コンセント1個追加するだけで、私たちには考えられない費用が設定されているケースもあるようですkao11

それに加えて、全体の価格を坪単価に割り算するときの広さの範囲。

これも建築確認申請に出したりするときの計算の延床面積と同じではありません。
法的な話でいくと、バルコニー部分(大きさによって含まれる場合もありますが)や吹き抜け部分、玄関ポーチ部分などは延床面積に含まれません。

いわゆる施工面積と呼ばれる部分に含まれます。
この面積も含めて計算しているケース、含めないで計算しているケースいろいろです。
割り算の分母が違うわけですから、同じ建物でも坪単価表示でいうと違う価格になります。

確かにこういった部分にも費用はかかります。
でも通常の床面積部分と同じだけの費用がかかるものでもないように思います。

このように坪単価表示には何も決まりがないので、考えようによって、いくらでも安く表示することが可能なのです。

坪単価表示に対して、その表示の根拠を細かくしっかり聞いて、明確な返事がない場合は信用しないことです。

目先の安さだけに注目すると失敗します。
坪単価表示だけで大切な住まいづくりを決めるのはとても危険なような気がします。

できたら、一度坪単価に対する意識を捨てて、きっちり仕様やプランを決め、面積も確認し、以前に紹介したような図面をきっちり作成し、それに基づいて詳細な見積りをしてもらうことがいちばんです。

あらゆる面で納得してから契約することが大切ですよ。


タグ :コスト

同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事画像
木は木?
日当たり
ロフトの活用法
なんか変!
されど引き戸
なんか変?2
同じカテゴリー(ようこせんせい)の記事
 我が家のエネルギー消費量 (2008-06-19 23:12)
 地震 (2008-06-16 09:31)
 木は木? (2008-03-07 15:42)
 アナログな寒さ対策 (2008-01-25 13:06)
 住まいのあったかさ (2008-01-20 22:41)
 白熱電球が無くなる? (2007-12-21 12:39)


Posted by ようこせんせい at 15:27│Comments(0)ようこせんせい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。