2007年09月01日
今日は防災の日
皆さんご存知ですよね。
今日は防災の日。
1923年9月1日の関東大震災に因んで制定されたものです。
あちこちで、防災訓練などが開催されているようです。
最近、いろいろなチラシにも防災グッズが掲載されているのもよく目にしますよね。
みなさんはどんな防災対策しておられますか?
建物については耐震対策。
建物で命を落とさないように弱い部分は補強して・・・・
言うのは簡単ですが、なかなか難しいんですよね。
まず、今の建物が弱いのか大丈夫なのかの判断が難しいのです。
お役所でおこなうように奨められている耐震診断。
この診断方法にも問題があります。
結果は○か×かだけ。
診断の基準もだれでも(木造のことがよくわかってない人でも)判断できるように一面だけの見方で判断する方法。
昔から建てられている木造住宅にはいろんな耐震要素があって、本当ならいろいろ面から総合的に判断しなければ弱いかどうかなんてわかりません。
一面だけ見た判断は、その一面以外に耐震的な要素がいくらあっても×と判断されます。
×と判断されたらどうするか。
一面だけの判断で○になるようにするには
建替え?
大改修?
ちょっと補修したら耐震要素がグッと増えてよくなる住まいでも、
建替えてしまうか、大改修かになるんです。
建替えも大改修もとても多くの費用がかかります。
費用がなければ(そんな人がほとんどのはず)、結局何もしないでおこうということに。
ちょっとでも補修したら、倒れないで済むかもしれない住まいも
何もしないになってしまう耐震診断なんて・・・・
答えが○か×かだけでなく、△もありで考えていけるように耐震対策が進められれば少しでも減災につながるんじゃないかと思うのですが・・・・・
あと、今以上悪くならないようにするためには、メンテナンスや自己チェックも大事です。
地震で壊れている家は、古いというだけではなく、メンテナンスされてない家、無理をした構造の家が多いのです。
シロアリに食われたままだったり、
重さがかかる場所に大きな開口があったり。
自分の家の構造体が、雨漏りなどで腐っているところやシロアリの被害がないかチェックすること。
無理やり大きな開口をとったり、壁をとったりしてないかチェックすること。
こういったことに気を配り対策をしておくだけでも△に近づけます。
お役所の判断に頼るだけでなく、自分たちでできる耐震対策も考えていきたいですね。
また、次回に傍目に見てどんな家が危ないかっていうのも、もう少し詳しくお話ししたいと思います。
今日は防災の日。
1923年9月1日の関東大震災に因んで制定されたものです。
あちこちで、防災訓練などが開催されているようです。
最近、いろいろなチラシにも防災グッズが掲載されているのもよく目にしますよね。
みなさんはどんな防災対策しておられますか?
建物については耐震対策。
建物で命を落とさないように弱い部分は補強して・・・・
言うのは簡単ですが、なかなか難しいんですよね。
まず、今の建物が弱いのか大丈夫なのかの判断が難しいのです。
お役所でおこなうように奨められている耐震診断。
この診断方法にも問題があります。
結果は○か×かだけ。
診断の基準もだれでも(木造のことがよくわかってない人でも)判断できるように一面だけの見方で判断する方法。
昔から建てられている木造住宅にはいろんな耐震要素があって、本当ならいろいろ面から総合的に判断しなければ弱いかどうかなんてわかりません。
一面だけ見た判断は、その一面以外に耐震的な要素がいくらあっても×と判断されます。
×と判断されたらどうするか。
一面だけの判断で○になるようにするには
建替え?
大改修?
ちょっと補修したら耐震要素がグッと増えてよくなる住まいでも、
建替えてしまうか、大改修かになるんです。
建替えも大改修もとても多くの費用がかかります。
費用がなければ(そんな人がほとんどのはず)、結局何もしないでおこうということに。
ちょっとでも補修したら、倒れないで済むかもしれない住まいも
何もしないになってしまう耐震診断なんて・・・・
答えが○か×かだけでなく、△もありで考えていけるように耐震対策が進められれば少しでも減災につながるんじゃないかと思うのですが・・・・・
あと、今以上悪くならないようにするためには、メンテナンスや自己チェックも大事です。
地震で壊れている家は、古いというだけではなく、メンテナンスされてない家、無理をした構造の家が多いのです。
シロアリに食われたままだったり、
重さがかかる場所に大きな開口があったり。
自分の家の構造体が、雨漏りなどで腐っているところやシロアリの被害がないかチェックすること。
無理やり大きな開口をとったり、壁をとったりしてないかチェックすること。
こういったことに気を配り対策をしておくだけでも△に近づけます。
お役所の判断に頼るだけでなく、自分たちでできる耐震対策も考えていきたいですね。
また、次回に傍目に見てどんな家が危ないかっていうのも、もう少し詳しくお話ししたいと思います。
Posted by ようこせんせい at 23:04│Comments(0)
│ようこせんせい